東久留米日記

時事メモやオモチャと文房具のリサイクルとかごみ収集の話とか

生活文化課にメール

メールした。「くらしフェスタ」のことで、出来ましたら、まちょっと。

                                                      • -

こんにちは○○○です。

先日はくらしフェスタ実行委員会でお手数お掛けいただき有難うございました。

少し気がついたことがあるのでメールさせていただきます。

添付したように昨年好評だったリサイクルコーナーですが今回は無しで、もちろん昨年くらしフェスタ前に公共施設に置いた不用品を募集する独自チラシも今回はないです。

当然、不用品を持ってくる人はいないはずです。

いないはず。

いやしかし、数年前の環境フェスティバルであったこと等を思い出しました。

その時の環境フェスタでは、廃食油から石鹸を作るグループが廃食油の募集をしてました。そこに環境フェスタのチラシを見て、未使用の食用油缶を持参された方がいました。
(たぶん賞味期限切れか、お歳暮でもらったけど家庭で使う油は決まっているので、もらったものの使わないとかの理由でしょう)

しかし、石鹸グループでは「火を通した油」でないと石鹸が作れないと説明し、環境フェスタの担当の職員も「そういうことで、その人にはそのまま持ち帰ってもらった」と説明しました。

と、後の反省会で聞き驚きました。

というのは、環境フェスタ会場にはスポーツセンター「ルネサンス」が廃食油の回収をしている旨をPRするパネルを出していました。(スポーツクラブの会員でなくても社屋の入口にある回収容器に入れてOK)

そしてルネサンスから油を回収している東京油田は油を燃料に変えるところなので、未使用の油でも引き取ります。


わざわざ重い油の缶を持ってきた人に、また持ち帰らせることはなかったのです。


環境フェスタに出展してるグループもほかの団体が何をやっているのかまで関知するのは無理かと思いました。残念ですが。

実際にその場で「ルネサンス」の出展の番をしている社員さんが気がついたとしても、アルバイトのような感じで立っている社員さんもいるので、多分未使用の油でも引き取るとかまでは知らないと思いますので、「引き取りましょうか」という申し出まではしなかったんじゃないかとも思いますが、全体を知っている人がいればそこで未使用の食用油を引き取ってルネサンスに渡すことができたんですよーーー


私は、自身がこういったチラシを見て(多少ずれた)行動をする側の 云わばキトクな人間なので、環境フェスタの石鹸グループと職員の対応が至極残念でした。(家庭でも何度も口にし、子どもから「お母さんはいったいいつまで怒ってるんだ」と言われましたorz)

ですから、もしも今度のくらしフェスタに間違って不用品を持ってくる人がいた場合、もしくらしフェスタで昔やっていた「ゼロ円均一」の箱を各ブースに置くようでしたら、「オモチャのリサイクルコーナーはないけど、不用品をそちらにいれておくけどいいですか」と聞いて引き取ってほしいし、「ゼロ円均一」を今はやってないなら、持ってきた人に近くのオフハウスに引き取ってもらうのを促すとか(それが美品であり、身分証明になるものが必要)、多いようならあとで「所沢のくらし工房」に連絡するなどして引き取りいこれるようでしたら、引き取っていただくことも考えていただきたいです。

(市内の障害者団体のリサイクルショップにはオモチャや文房具は持ち込まない方がいいです)

勝手なお願いですが、もしも重いものをわざわざ持ってくるような人がいましたら、持ち帰らずにすむ方法を考えてください。よろしくお願いします。


 2月のボラ活フェスタのときも、社会福祉協議会がリサイクルコーナーを設けたというふうに勘違された感じの文面で「来年はうちの不用品を持ってこよう」というアンケート記入があったので、そういう勘違いされる方がいないとも限らないので、気になってメールした次第です。

 ではでは

                                                                          • -


@otakulawyer
日本=昔から夫婦同姓説は、間違い。

明治8年2月13日太政官布告⇒姓の使用が義務化
明治9年3月17日太政官指令⇒夫婦別姓
明治31年⇒旧民法制定による夫婦同姓(「家」の姓を夫婦が名乗る)

ソースは法務省のサイト。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html
「我が国における氏の制度の変遷」


@aiko33151709
今日11月9日はナチによるユダヤ人抹殺作戦が本格化したクリスタルナハト(水晶の夜)の記念日です。この日を境にナチ政権は欧州ユダヤ人600万人虐殺・絶滅へとアクセルを踏む。当時、ドイツのユダヤ人は「カントを生んだ国がまさかそんな事をするはずがない」と思っていたそう。まさかが悪夢を生む。

11月9日はベルリンの壁がなくなった日でもある。
壁があった時間となくなってからの時間が同じくらいになるようだと聞いた。


アメリカのTIME誌がこういう写真を挙げたというだけで、写真が全てを物語ってる。
https://mobile.twitter.com/TIME/status/928972535554826240
完全に馬鹿にされてるじゃないか。

                                                                          • -

時事メモ

世界最大の“農業マフィア”が隠したい真実──除草剤の欠点を指摘した研究者たちを口封じか|WIRED.jp @wired_jp https://wired.jp/2017/11/07/monsanto-and-the-weed-scientists/

中島 智
@nakashima001
たまに勘違いしている人がいるが、遺伝子組換えが危険なのではない。除草剤耐性型種子を遺伝子組換えで作り、大量の除草剤を浴びせることが危険なのである。この理屈でいえば人間も除草剤耐性遺伝子に組換えなければ危険となる。



@Beryozka1917
サイボウズの青野社長が男性からは初となる夫婦別姓訴訟を提起すると話題になっていますが、何やら「損害賠償」という部分を見て金目当てか何かと勘違いしている人が多数見受けるので補足しますと、日本は具体的な事件がないと違憲訴訟が提起出来ないので、殆ど国家賠償法1条を使うしかないんです。



★ネオナチの家庭で育った女性 | VICE JAPAN
jp.vice.com
https://t.co/fZOIsloyWP?amp=1
「ネオナチにとって、良い人という印象を与えるのは、カッコ悪いことなのです。ですから、あえて周りの人を拒み、世界を否定的に見ます。私たちは、考え方が違う人たち全員を見下していました。当時は幸せどころか、いつもイライラしていました。」


★たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」、その忘れられた物語 https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapannews/the-light-that-does-not-lie-1?utm_term=.cmed4rD0V


★ トランプ大統領にクビにされた女性が…
https://mobile.twitter.com/channel__3/status/928882702400360454


@toriiyoshiki
愛国者」のつもりでいるらしい高須克弥氏や百田某は、他所の国の公式晩餐会の招待者を「売春婦」呼ばわりをして恥じない。思想性以前に人としての品位、礼節の欠如が実に嘆かわしく、つくづく情けなくなってくる。

@kmovie
くだんの整形外科の院長だけど、もともとカルトだったのに加えて、SNSなどで同じ思想の人たちが応援したりして相互に勢いづくことによって、それ以外の声をシャットアウトして、外界を敵視するところまで来てしまったんだと思う。これはカルト宗教にはまっていくメカニズムの見本になってると思う。
 ↑
息子さんが、母が亡くなってから父を止める人がいなくなったともツイッタしてましたし…



@pair_glasses
戦後しばらくはアメリカ一国で全世界を支配していましたが、今ではアメリカに体力が無くなってきて、世界の半分(東洋)は中国に任せようという段階になったと思います。この状況で一番センスが無いのが「中国包囲網」です。


@Simon_Sin
「富裕層にカネを回せば彼らが大量に買い物や投資をして経済が回る」というトリクルダウン説は完全に否定されたな。富裕層にカネを回してもタックスヘイブンに溜め込むだけで全然経済は回んねえ

@kondohi
むしろ富裕層にカネを回すほど経済が冷え込むとすら言えるわけですよね、つまり。

                    • -

「新聞(紙)を読め」が「読んでます(ネットで)」に伝わらないのを見た

紙の新聞を読む(見る)習慣があると、自分にはさして興味のない記事も視界に入ってきて、そこから関心を持つこともあるのですが、既にネットで自分の興味のあるファイルしか読まない習慣ができている方にはそこのところが体感として理解しにくい、伝わりにくいのかと思いました。

ええと自分は「日経新聞の電子版には紙面をそのまま再現する機能があることをご存じない人類」でした。余計なお世話でした。(笑)


@lawvis
IT化の話を見ていると「何が不便か」は現場が知っており、「どうすればシステム化して楽できるか」はエンジニアが知っているのだけれど、両方会議に呼ばれず、有識者という偉い人が呼ばれる。