東久留米日記

時事メモやオモチャと文房具のリサイクルとかごみ収集の話とか

くらしフェスタ再掲


活字読み取り用(被写体の活字が斜めっていても修正されるので便利)フリーアプリのオフィスレンズで撮ると剥げるところができる。


「ゼロ円均一」とチラシにあるが、これは知ってる人にしか通じないなと、ふと思った。一般の人でこの催しに来たことがない人に誤解させるワードになっているのでは。
これを目当てにして行ってみた人は、がっかりするのではなかろうか。

でも毎年この催しを担っている実行委員会(片手で数えられる人数で、無償ボランティアで有志の女性の方々)も、くらしフェスタ担当の生活文化課の職員も、毎年のルーティンワークになっていれば、そういうことに気がつかないのは至極当然なのだ。
 だから新しい人を入れていく必要があるんだよ……



各コーナーにこういうゼロ円均一の箱があり、中身はそのコーナーの人達が持ち寄った物。誰でも自由に持っていってok。しかし勝手に何か入れていく人がいたという、想定外のこともあったそうだ。


これから「くらしフェスタ」行ってみる人にお願いします。

野菜を無料でもらえる来場者アンケートがあります。

「オモチャと文房具のリサイクルの会」では、「ごみ対策課か環境政策課か生活文化課でリサイクルを担当し、半官半民でやってほしい」と市に要望出してます。

関心のある方、くらしフェスタのアンケに「前にやってた子ども用品のリサイクルを復活してほしい」とか「一昨年のくらしフェスタではオモチャのリサイクルがあったけど、もうやってないの?」とか、書いていただけませんか!?
(市民生活館があった時は市がそこで、子ども用品のリサイクルをやっていたんですよ)

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆



⑦くらしの研究会 震災に備えるがテーマ

↑こちらも片手で数えられる程の人数の会だそうで(私はメンバーではない)、そこの知人から土曜日に一人しかコーナーに立てる人がいないので、昼食をとるときだけ代わりに立っていてもらえないか、という電話が来たので行ってきた。
オモチャのブロック(いただきもの)と家人がコンビニでもらってくる未開封の割り箸の束と高級チーズケーキについてきたザルを持っていき、ゼロ円均一箱に入れた。日曜にも行ってみると中身はなくなっていた。

土曜には市民プラザ内大ホールで国際交流の方々の催しがあり、賑わっていた。
大ホールは販売行為は禁止だからか、食券(100円)をホールの外で販売していた。一度ホールに入ったが出てきて、「食券はどこで売ってますか」と、市民プラザホールで聞きまわっている高齢者がいた。わかりにくかった。


ボランティア活動フェスタのチラシがくらしフェスタのパンフに入っていた。
この主催者は社協(社会福祉協議会)と東久留米市の生活文化課で、くらしフェスタの担当も同じだからチラシが入ってるのか。
しかし、くらしフェスタは24、25日開催で、その申し込み締切日に配ることになる。いいのか。
  ↓

  ↑
ボランティア活動フェスタは、あの……カラオケ大会と云われている当日のステージの出し物を少し見直した方がいいのではないか……
それに、障害者団体の店のパンの販売は認めるが、一般のボランティア団体が運営資金のためのカンパを集めたり廉価でも販売をしてはいけないという「慣例」を見直したほうが…と、社協に言ってもダメダメダメのダメなのだが、一応書いておく…

役所以上に官僚主義的組織なのか、頭が固いというか、現場を知らないというか、「ボランティアは余裕のある善意に満ちた金持ちがやっている」と、社協の職員は想定しているに違いない疑惑。




市内某子ども食堂 子ども無料 大人 300円

くらしフェスタに子ども食堂のコーナーもあったが、担当する人が誰も立っていなかった。掲示だけなのか。いや、全体(市内の5ヶ所の)を説明できる人がいないのかも。
ゼロ円均一の箱もなかったので、ホントに掲示物だけで、あのリーフレットを置いておくためだったのか。


自分の苦情って、ある意味こういうふうに受け取られる可能性があるやも。あー…気を付けよう。
 ↓
@kamekurasan1
暴言コーチに苦情を言おうものなら「せっかく見てもらってるのになぜそんなことを言うのか」「あんな言い方をするのは子どものことを思ってのことなのになぜわからないのか」と他の親がことごとく敵になってスポーツ以外の学校や地域活動にまで支障をきたす、そんな話をたまに聞きますよ…



★くらしフェスタをレポートしてる方がいらした
https://gamp.ameblo.jp/handpure/entry-12421251862.html?__twitter_impression=true

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


★自分を一つ一つ取り戻す作業
https://mobile.twitter.com/torikaworks/status/1065960748562604032

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


!Σ( ̄□ ̄;) 新元号は「内定」に決まったのか (冗談です)

毎日新聞 @mainichi
政府 新元号、即位前「内定」で公表検討 署名は新天皇



@sivaprod
オリンピックや万博が日本に決まったのって「あそこなら市民の反対運動や暴動起きないし文句言わずに大金出すしメンドくさくなくていいんじゃね?」ってのが大きいような気がする。それ以外に理由が思いつかない。



岡ロ基ー
@okaguchikii

大阪万博で喜んでいるみなさんへ

「当初は立候補を表明していた本命のフランス(パリ)は、早々と辞退していた。その理由は、「フランスの納税者がリスクを負わないという保証がない」というもの」

経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない(山田順) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp



@yoksig
#20世紀少年、万博に吠える。
浦沢直樹
「もう1回万博をやろうとしているのが全く理解できない。万博のようなことをしないと、町おこしができないという発想なら古くさいですね。それに、今はネットでワンクリックすれば世界に「行ける」。感覚が変わっちゃってます」。

「町おこしで万博は古臭い」 浦沢直樹が描いた夢と自虐:朝日新聞デジタル
asahi.com

ホントにそんな幹部いるの?⁉
  ↓
小川一
@pinpinkiri
2025年に大阪万博。この年は、団塊世代の全員が後期高齢者となる、まさに「2025年問題」の年です。一過性のイベントに巨額の資金をつぎ込むことに懐疑的な見方も。大阪の財界幹部は「これだけのお金を別の用途に使えれば英国の貧困対策のように相当のリターンがあるのに」。
https://mobile.twitter.com/pinpinkiri/status/1066442721227812864




藤田孝典
@fujitatakanori
子ども食堂で何食も食事提供しても、無料塾で勉強を教えても、就職支援や自立支援をしても、子どもが出ていく社会や働き方が健全でなければ、それらの効果は極めて薄い。沖縄で聴いた子どもの貧困。11月25日


@kokokaraproject
子ども食堂を運営していますが、まさに大事なのはココ。
雨漏りのバケツ(子ども食堂、無料塾)も大事だけど
雨漏りしない家(日本)を。



上丸洋一
@jomaruyan
カナダ在住の被爆者、サーロー節子さんが広島で講演。核兵器禁止条約に賛同しない日本政府について「国民の声を無視し、被爆者と国民を裏切っている」と批判した。朝日新聞
読売(東京本社版)もこの講演を報じたが、肝心の政府批判には全くふれていない。記者が書かなかったか、デスクが削ったか。


@chounamoul
韓国のバラエティ見てると、日本だとEテレ以外ではまず見られないような、例えばアイヒマン裁判と悪の凡庸みたいな内容を専門家や作家や政治家が解説して議論したりする、わりと視聴者の知的体力を要求する番組をふつうに民放バラエティでやってて、彼我の教育というか教養レベルの差を感じたりする  11月23日
https://mobile.twitter.com/chounamoul/status/1065949263559938048