ここは自分のメモ帳であり、試行錯誤ノートでもありやす。備忘録です。
Twitter こういう日常の民俗習慣の変化からニュースの実際が知れるのがTWの面白いところ
「わ、これ面白い。タイの映画館では上映前に国王讃歌が流れるのでその際には観客は起立するのだが、最近のタイでは起立しない客が増えているという報告。理由はやはり……」
自分のための備忘録ですので一般の人は読んでも読まれなくてもいいです。
失敗録でも記録は記録でございます。私の失敗ログです
ここに見落としがあったとか、確認をしておけばよかったとか、もっと早く出していればよかったとか反省
以前、市民環境会議についてはこんなことを書きました。
------------------------------
1)
東久留米市の環境政策課は、レベル1からレベル30までのバラバラの勇者を集めてパーティーを組ませ、なにか成果を上げろと言ってるようなものだ。
2)
しかもレベルが高い勇者でも、自分の興味のあること以外の分野には関心がないオタクが多い(自分含め)
------------------------------
1)について
具体的には、市民環境会議のメンバーには、東久留米市環境フェスティバルの立ち上げから関わっているような方(レベル30)もいれば、「環境フェスティバルって何ですか?」という方(レベル1)も参加してるということです。
もちろん最初は誰でも初心者ですし、初心者ウエルカムです。
が、そういうバラけたメンバーでパーティーを組んで何を目指すのか、どこをゴール設定にしたらいいのかという、市民環境会議の設定と構造を問題だと言いたいのであり、初心者や「にわか」はダメだという意味ではないです念のため。
そもそもゴールも課題も設定されてない。審議会でもなければ実行委員会でもない。少し予算も付けるから自由にやってほしいと言われたようなものだが、全然自由ではなかった。←ひも付きなんだから当たり前でしょうが←セルフつっこみ
2)について
加えて環境フェスティバルに毎年出展するような勇者でも、自分の出展コーナー以外には興味がないというか、疎いということです(どこの団体も人手不足なので、よその展示など見て回る時間など実際にないというのもある)。
環境問題といっても自然環境と生活環境に分かれており、基本的に自然保護活動している方はゴミやリサイクルの問題、市内のリサイクルショップには疎いです(逆もまたしかり←自分だよ自分)
(環境フェスティバルの実行委員会に行ったときによくわかった)(エコマップを贈呈しても、自分のところ以外は読まれない感じなんすよ。あー興味がないんだな、いや、自分のところの課題解決を考えるだけで精一杯なんだなと)(自分も自身の年齢からくるキャパの減少を考えて取捨選択せざるを得ないので、そこはわかる)
そうでなけでば市民環境会議の各パーティーのリーダー会議で、「きぼう工房って聞いたことがないけど?環境フェスティバルにも今まで出展(店)してないよね?」という質問くらいは出たはずでした。
例えば、「環境フェスティバルで不用品の回収で参加してるのは再資協ですが、そことは違うんですか?」とか、「市内には障害者団体のリサイクルショップがいくつかあり、環境フェスティバルではバザーで出展してますが、そういう団体じゃなくていいんですか?」などの質問は何もありませんでした。
そういう質問が出た時はこう説明しようと考え資料も持っていき、考えていましたが、質問は何もありませんでした。
自然保護活動の勇者にはリサイクルの団体については疎いというか、関心がないのでしょう(自分も自然保護活動については同様)。
また、大 変 失 礼 な 物言いをさせていただきますと、市民環境会議への参加が地域デビューのような他の参加者はそこまで知らなくても当然ですし、知らなければ質問や疑問は出ない。
私は聞かれたらこういう団体で、障害福祉のリサイクル団体は他はこうでだからこうでと答えるつもりで資料も持っていったのですが、なにも聞かれませんでした。
その、12月3日の市役所7階会議室での市民環境会議の各パーティーのリーダー会議ではOKとなりました。職員も参加してましたもちろん。
しかし、その日の夕方急遽「特定の団体に対する利益誘導になるのではという観点から云々」という旨のメールが環境政策課長から来たああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああげええええええええええぐええええええええええええええぎええええええええええええええええええええですよ全く
環境政策課の内部で詰めが足りなかったと謝られても、きぼう工房とお茶碗リサイクルの会に打診済みなんですよ私は。だって来年の3月の企画ですよ。年末年始を挟むんですよこれ。
※東久留米市市民環境会議とは
何かの実行委員会とか環境についての答申を出す会議とかでもないし、クリアする課題がないんです。自由にやっていいということで、その為の予算も少しあると考えればいいんですか。
私はオモチャと文房具のリサイクルを数年やってきまして、自分がいなくても回っていく仕組みがほしいと思うし、リサイクルセンターがないなら、それを代替する機能と仕組みが行政にほしいので環境フェスティバル実行委員会にも参加して繰り返し要望を言伝えているのですが職員は毎年移動するし、あーあーあーあーあーダメだこりゃ←何10回目だ
無理ムリ無理ムリみんなムリ (ヾノ・∀・`)
駄目ダメ駄目ダメ全部ダメ ヽ(;▽;)ノ
東久留米市の環境とかごみとかリサイクルとか、ダメだこりゃ。
いやだって、近隣市の中でリサイクルセンターがないのは東久留米市だけですよ。作る予定はないと言われたし。
答は⬇️に
higasi-kurumeda.hatenablog.com
備考
東久留米市で毎年6月に催される環境フェスティバルが昨年2019年で23回目ですが、今年2020年はコロナにより中止です。
2021年6月に環境フェスティバルを実施するかどうかは3月に決定するとのことです。
⬇️徒労でしたこれ 考えたメモ帳ですが 同時に別個に開催もダメだと
⬇️ボツ記録です
プランAがダメならプランBを考えようと、気持ちを立て直した。
プランB
環境政策課でホールだけを借り、市民環境会議の企画による講演会と発表をホールで行い、屋内広場はきぼう工房で通常のように借りて不用品回収を行うのはどうか。
全く別の催しとして不用品回収をしてもらう方がいいのではないだろうか。
しかしプランBの場合、お茶碗(瀬戸物)リサイクルの回収と頒布を市役所市民プラザのホール内でやってもらうとなると講演会の邪魔になるし、第一ホールは金のやり取りがダメな場所なので、瀬戸物をどれでも一個30円で頒布というのが出来ない。
お茶碗リサイクルの会に「今回はホールで回収をやってほしい。回収だけで、売るのはしないで。」と言えば難色を示すと思う。
あの売上げが必要経費(多治見市への瀬戸物の輸送料)になっているのだから。
プランC
民環境会議の企画の講演会とは全く別に、屋内広場でお茶碗(瀬戸物)リサイクルの回収と頒布と、きぼう工房による不用品回収をやってもらうのはどうか
→その調整は誰がやるのだ。
プランD
きぼう工房には遠慮してもらい、環境政策課でホールと屋内広場を借り、市民環境会議の講演会をホールで、お茶碗リサイクルの回収と頒布を屋内広場で実施
⬆️集客力大幅ダウン。😱☀️
3月は卒業転勤の季節なので、フードドライブ(家庭内の不用な食品の寄付)も お茶碗リサイクルも 不用品(雑貨からPCまで)も オモチャと文房具の回収もと考えてたプラン0.5からするとかなり痩せ細った企画になります。
…… というか、回収イベントは御破算になりました
フードドライブ
西東京市では社協や市職がフードドライブをエコプラザ西東京市で実施してますが、東久留米市ではごみ対策課が年に一回環境フェスティバルでやるだけです。
東久留米市に子ども食堂がいくつかありますが、フードドライブまではやってないです。
仮に私がフードドライブをやりたいと思ったとしても、集めた食品をストックして配布する拠点が、つまりエコプラザ西東京のように、リサイクルセンターがない東久留米市には一時保管しておくところがない。
だからリサイクルセンターがないのは困るんだよ。ストックヤードがない。
だいたい、なんで今頃言われるんですか。詰めが甘かったと謝られましたが、私は10月に提案したんですよ。
これを環境政策課に送ったのは10月14日ですよ。その後会議の時もなにも言われないし、他の市民会議の人には何も言われないし(これは市内のリサイクル団体や市役所の仕様について知らない方々だから当然だった)、それで私はお茶碗リサイクルの会ときぼう工房にも、11月末頃になってから打診してたんですよ(そちらには利点しかないのでOKですよ)。
⬇️10月14日に送ったメール
-------------------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは 中略
とりいそぎ3月の市民環境会議主催のイベントについて自分の考えを書きます。
冬はイベントをしても、あまり人が来ないというのは皆さんご存知だと思います。
例年2月または3月に社協が市役所市民プラザでボランティア活動フェスティバルをしていました。
今年はそれがなかったですが、これはコロナのせいで中止にしたのではなく、昨年の第10回ボランティア活動フェスティバルが最後であって、その後は行わないと決まっていた(ボラ活の実行委員会も募集していない)と生活文化課の職員さんから聞きました。コロナのせいで中止ではないということです。
ボラ活フェスティバル自体が集客のための創意工夫があまりない、惰性でやっていたような面のある催しだと私は思いますが、やはり寒い時期は客足が鈍いという面も大きかったと思います。
それで、冬に少しでも人が来るようにするにはどうしたらよいかと考えたのですが、3月は時期的に転勤転居と進学卒業の断捨離の季節なので、きぼう工房さんの不用品回収やお茶碗リサイクルなどの回収イベントを、市民プラザの内または外の広場でやってもらうようにしてはどうでしょうか。
コロナで市民環境会議のイベントが中止の場合も、外で回収イベントだけは出来るように事前に設定できると良いのですが。
きぼう工房は9月にも市役所前広場で回収をされていました。
⬇️
https://blog.goo.ne.jp/kibou-f2013/e/0cf4aacd5ad6f96734e899057b5391c9
(きぼう工房では市民プラザで大体年4回回収を実施したい方針だったようですが、今年はコロナ禍のため、9月にやっと開けたと聞きました)
東久留米市下里の方のきぼう工房は八幡町のごみ対策課で分けた資源物の回収や、市内の障害者団体のリサイクルショップの物品の回収もしているので、そういう団体については支援して市民の認知を広げていけたらと思います。
東久留米市にはリサイクルセンターがないのですから。
市が主催するイベントにきぼう工房の回収を組み込むと、駅の2階と東口の掲示板にきぼう工房の回収のポスターが貼れるので宣伝になるのと、市の行事と提携するということで、不審な不用品回収団体ではないと保証されるという面があります。
(↑オモチャと文房具のリサイクルも、単独で実施せずに環境フェスティバルで実施するのは、そういう信用が得られるためチラシを見た人が不用品を寄付しやすいというという面があります)
https://kibou-f.jp/ きぼう工房 所沢
市にリサイクルセンターを建てるよう要望するのも大事ですが、今現在出来ることとして、定期的に回収が実施される機会と場所を作ることも大事ではないかと思います。
私はごみ袋有料化が開始後は、6月の環境フェスティバル,12月のくらしフェスティバル,3月のボランティア活動フェスティバルで定期的なリサイクル(回収と頒布)が出来ればと考えていました。しかし社協のイベント方針があれほど酷いとは思っていませんでした(くらしフェスティバルの方もそこそこ問題あると思いますが)。
オモチャと文房具の回収と頒布は今後数年は無理ではないかと思いますので、きぼう工房の回収はすすめていただけたらと思います。
10月に市民環境会議のグループの会議が予定されているので、これらは提案してみようとは思いますが、きぼう工房の方にも都合があるでしょうし、もしも3月の市民環境会議主催のイベントの一つに考えるなら、早めにコンタクトをとった方が良いと思います。
お茶碗リサイクルの方は、回収物を運ぶ都合上、日曜日は出来ないと言われると思います。
では
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ここから先はさらにメモ帳です
最終更新日 2020年9月15日の上webページによると
「西東京市では、ごみの減量と資源の再利用推進のため「りさいくる市(フリーマーケット)」を開催しています。」
「りさいくる市について、現在開催を休止していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度のすべての開催を中止します。」
しかし広報紙によると、12月にお茶碗の回収をするようだ。
2018年6月9日10日開催第22回東久留米市環境フェスタ
第22回東久留米市環境フェスタ、9日と10日開催中です。
— あべりえこ 東京 東久留米市議会議員 (@abe_rieko) June 9, 2018
フードロス削減の取り組みとして提案した未利用食品のフードバンクへの寄付(フードドライブ)。ごみ対策課の取り組みとして実現しました。
賞味期限が1ヶ月以上残っている不要な生鮮品以外の食品、ぜひお持ちより下さい。 pic.twitter.com/SbrYJhn8UX
東久留米市でフードドライブ実施したのは自分の知る範囲ではごみ対策課だけ。
東久留米駅西口にある女性限定の運動クラブのカーブ○でも昨年2月頃にやっていたが、これはクラブに通う会員限定です。
12月4日
リサイクルセンターと聞いて普通の人は何を思い浮かべるのか。
西東京市ならエコプラザがあるので、「中古の家具の展示と販売のコーナーがあって、猫の譲渡会を時々やっていて、不用品の〈あげます/ください〉の掲示板があって、要らない瀬戸物を持ち込めて……」とイメージできるが、環境政策課に人事異動で回ってきた職員さんや自然保護で実際に活動してきた勇者の方々は、リサイクルセンターのイメージがあまりないのではないか。
いや、検索すれば市内にある中間ごみ処理施の設柳泉園のなかにリサイクルセンターがあるとわかる。でもそこはビンや缶の分別をするところをリサイクルセンターという名称にしいてる。
もしかして東久留米市の環境政策課の人事異動で回ってきた職員さんや自然保護活動の勇者の方々には、「リサイクルセンター」のイメージとか定義についての擦り合わせをするところから始めた方がいいのだろうかいや…まさか……
12月3日
陶磁器食器のリサイクル
時間 10:00~16:00 場所は 東久留米市役所 屋内広場 です。
『ステナイ大作戦』(きぼう工房リユース推進会が主催する不用品の無料回収イベント)
きぼう工房がエコプラザ西東京市で回収
2020年3月にエコプラザ西東京で予定していたがコロナで中止
2019年12月にエコプラザ西東京で実施↓
東久留米市の市役所市民プラザをきぼう工房が単独で借りて回収イベントを年に4回くらい開催したいと聞いてます。コロナで今年は9月に初めて開いたそうだ。
2020年9月に東久留米で久しぶりに7回目実施
その前は2019年の12月に東久留米市で6回目実施
備考 持ち込みPCのデータ消去を目の前で
その前は2019年の10月に東久留米市で5回目
西東京市には公設のリサイクルセンターのエコプラザ西東京がある。
エコプラザ西東京では「エコプラザ西東京登録団体」に登録する団体を募集している。
そこにきぼう工房も登録し、西東京市エコプラザで不用品の回収の催しを定期的に行っている。
東久留米市にはリサイクルセンターがない。
エコプラザにはリサイクル家具展示コーナーがある。シルバー人材センターが回収と販売をしている。
↓西東京市の企業のブログで紹介されている
「西東京市 地域猫の会」がそこでよく猫の譲渡会をやってるようだ。TWでよく出てくる。
Twitter ←こちらの養護学校を卒業してパン屋で働いてる息子さんは、社会福祉協議会的に言えばパン屋の「利用者」で、ホワイト職場なんだろうと思う。
そういう利用者にとって良い施設であることと、地域やリサイクルの運動にとって良い施設であるかはまた別という話。
円は固定位置にあるが
— 不変哲(新垢) (@fuhentetsu) 2020年12月1日
矢印の方向に動いて見える錯覚pic.twitter.com/9q8jzSSysf
オンライン授業と言えば、埼玉県久喜市は素晴らしい。3月からオンライン授業してた。端末のない家の子どもは視聴覚室に集めて少人数で視聴。端末のない子との不平等を回避するためにオンラインはやらないという多くの自治体の言い訳をやすやす乗り越えた好例。優秀な担当者がいれば簡単に出来ちゃう。
ヤフーニュースのもと記事↓
@yuu_iwatsuki
知人が「自民も嫌だけど民主党時代の酷さが忘れられない」と言うので何故かと聞くとやはり「テレビで色々言ってた」と。あの頃報道の自由度は歴代最高位の11位、現在67位。コロナ禍等で具体的に被害を目の当たりにした今と、テレビのみの情報を同様の重さにする人は未だに多いとみる。刷り込みの怖さよ · 2020年12月2日
These biodegradeable plates are designed to reduce plastic waste. pic.twitter.com/sN4ZOWmF4i
— Cheddar🧀 (@cheddar) 2020年11月29日
鬼滅の刃の新聞広告掲載紙、販売店の方が「若い人たちは新聞はコンビニで売切だともう手に入らないと思うかたが多いらしく、販売店に来てくれたらいいのに」って。掲載日過ぎても今も売ってること掲示したら人が結構来るそう。 pic.twitter.com/zP1nzkYEVP
— マコヅマ@入渠中 (@makozuma) December 6, 2020
スポークスパーソン(代弁者)
年末が近付き、今年の新人さんたちが自分の才能に絶望して離職し始める季節になってきたので、改めてRTしておきたい。
— ヤマサキオサム (@LeeYamakun) 2020年12月1日
『最短が最速とは限らない』
pic.twitter.com/MQsiRnyjtq
〈「外交の安倍」とやらの結果がこれ。 ロシア、北方領土にミサイル防衛システム配備 | Article [AMP] | Reuters〉
〈日本政府や議員や河村市長が抗議した結果、ベルリンの少女像は、一時的設置ではなく永続的設置へ〉
Twitter スレッド ドイツ人やアメリカ人が少女像が必要だと判断した理由。
サンフランシスコでもこういう日本人のロビー活動があり、それで像が必要だと強く認識された。
Twitter より
「加藤内閣官房長官がベルリンの少女像に遺憾の意を表明し、像の撤去に引き続き取り組むと発表。歴史的事実に対する激しい反抗だけだった日本の右翼政治家は、彼らがオウンゴールを達成したことを理解していない。」
@yurikalin
国際学術会議(事務局・パリ)会長から11月、日本学術会議の梶田会長あてに「菅首相による任命拒否が学問の自由に与える影響を深刻にとらえている。科学者の表現の自由が保障され、会員推薦の際に学術上の選択の自由が守られるよう強く支援する」と手紙が届いた。
【YOUTUBE】『43万円の電気自動車、中国の「人民の足に」』 ■7月に発売されたばかりの中国のEVが、9月に2万150台を売って、EV世界最大手の米テスラを抜いた ■中国では国産メーカーが続々とEVを発売し、若者や女性、高所得者でもない普通の人に裾野が広がっている
Twitter ←こちらフォローしてるので、垣間見る中国⬆️
欧州も
注 黒色中国さんがTWしてるなかで、私がメモしてるのはリサイクルの話方面等に偏ってます(為念)
@bci_·【海南省、12月からレジ袋の使用禁止、代替品の供給を保障】海南省(Hainan)は12月1日から、ポリ袋やプラスチック食器など10種類の使い捨てプラスチック製品の販売、使用を全面的に禁止します。これは中国で初めての取り組みです。
黒色中国さんより
2019
習氏「ごみ分別は文明水準現す」 市民に習慣づけ指示:朝日新聞デジタル
Twitter スレッドより⬆️
@PachelbelCanonD ·
韓国に反日はありません。
日本の無能マスコミは、韓国の 「反日帝(反日本帝国主義)」を「反日」と報じるのです。 これが大きな問題なのです
【韓国「反日デモ」は「反安倍集会」だった! 海外メディアも安倍の輸出規制を批判する中、批判を反日呼ばわりする日本マスコミ】
「野口英世の母親もスペイン風邪で亡くなったことは知っていたけど、猪苗代町の北部、旧吾妻村の人口267人中260人死亡ってのを読んでヒエッてなってる…」
覚え書き メモ
Twitter より
攻殻機動隊で或るキャラが死ぬときに「手のひらを太陽に」が流れたり、エヴァの破滅的なシーンで「翼をください」が流れたりするのが刺さると言ったら、悲しいシーンで明るい曲を流すのは2000年代から2010年代前半くらいまでに流行った技法です、と言われた。感性を更新していきたい
Twitter より
友人の上司が心を病んでしまい夏から療養休暇を取っているそうで、コロナ下のストレス大変なんだろうな、同社内でも鬱を発症してる人増えてるらしいし……と同情していたら、病んだ理由が『パワハラがバレて更に上の上司に咎められた』事だそうで、攻撃力特化の戦士は防御が弱いって感じの話だった。
竹中平蔵よ大罪を償え。元国税が暴く賃下げと非正規、一億総貧困化のカラクリ - まぐまぐニュース!
12月
地元自治体のローカルの共産党市議会派はいろいろアレだと思うので評価出来ない。し か し 、国会の共産党には頑張ってほしいので、先日郵便局に行った時1000円振り込んだ。
Twitter 王国に対しての帝国だとまた違ってくるのでは
Twitter ダリの絵のような……工事中の覆い布