資料の整理
⬇️ 仮説以前 たたき台 思いつき とりあえず並べてみた
横軸は収益ではなく、利益かな、どういう語彙がいいのか。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
・大手のリサイクルショップ
収益 高い(たぶん)
公共性 低い
に置いた。最初、「公共性 高い」方でいいかと思ったが、利益が出ないとなれば、当たり前だがとっとと閉店するからである。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
・障害者団体のリサイクルショップ
収益 低い(たぶん)
公共性 低い
こちらも公共性が低いのは、土日祝日閉店で平日も4時閉店などだからである。ホワイトだが「商売」っ気がない。しかしリサイクルの「運動」でやってるわけでもない。
「お店のサイト?そんなものを作ってお客さんが沢山来たりしたら困る。だから、サイトなんて不要。」というようなところがある。
注 あくまでもリサイクルの一観点からです。
障害者団体のリサイクルショップは、有料ごみ袋実施前に、店内に残ってるおもちゃとか色々全部「捨てた」と。店に置いといても売れそうにないものについて、捨てる以外の方法が思い付かなかったことが問題なのだ。
エコマップ作る際に取材に伺い、「市内には障害者団体のリサイクルショップが少なくないですが、ネットワーク作って情報交換したりしてるんですか」と聞くと、「していません。商売がたきですから」と言われた。
その他にもいろいろ。
注 あくまでもリサイクルの一観点からの評価です。
Twitter 批判することは悪いことであるというふうに思う人が多いようなら困る
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
企業のスポーツクラブ施設ルネサンス(中央町 市役所市民プラザの近く)の廃食油回収は回収ボックスに変更するくらい持ち込む人がいた。しかし企業の持ち出しなので、このコロナ禍で中止になりました。10年くらい設置してたと思う。
東京油田に月1回収で年間1万円かかるから。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
きぼう工房(埼玉県所沢市と東久留米市下里)は市内の障害者団体のリサイクルショップと少し違うので希望が。
しかし広報がまだまだ(東久留米市下里の方)です。下手です。下手だよ。下手。
サイトなんとかしてくれよおおおおおお。
東久留米市八幡町のごみ対策課で一部の粗大ごみが分解されるが、資源化されたのを回収してるのがきぼう工房(東久留米市下里の方)です。
市内の障害者団体のリサイクルショップの不用品(店で残るもの)を回収してる。
資料
2017年09月08日に市。
2017年9月8日に市役所市民プラザで撮った。福祉の掲示物があり、たまたま撮っておいた。このときは東久留米市にあるきぼう工房はまだ不用品のリサイクルはやっていなかったわけだ。
メモ
4分割の表=マトリクス でいいのかな