まるでドリフ
This is some amazingly comedic footage: today, over 100 police officers raided the Tokyo headquarters of an ultra-leftist group.
— Spoon & Tamago (@Johnny_suputama) 2020年10月16日
pic.twitter.com/YK4tuu27mw
⬆️スレッドにも、志村けんと田代まさしのコントが貼られているくらいだ。
Twitter 記事
@C4Dbeginner
これあの有名な鉄ドアカッターでギュンギュンやってる時に横のドアから普通に出てくるのもドリフ感があるし、中核派が体温計で計って機動隊が素直におでこ出して「はいオッケー」って一人一人言われるのもめちゃくちゃ面白いんだけど世界に配信されねーかな
⬆️ある意味こちらは自分の知ってる日本
⬇️こちらは別のステージにきた日本
1年前に亡くなり葬儀も既に終えた中曽根元総理の葬儀
【拡散希望】
— やす (@yasuhosei) 2020年10月17日
中曽根元総理の葬式です。
やりすぎでは??
(この後警官に撮影を妨害されました。また、大手マスコミはいませんでした。) pic.twitter.com/2AVlf7cwby
日本学術会議についてにデマ酷い 今やもう「火のないところに煙はたたない」なんて死語にしないとダメだわ
学術会議めぐり広がる大量の誤情報、まとめサイトが影響力。政治家やメディアも加担
Twitter より
〈桜井よしこ氏が14日のBSフジで「防衛大の卒業生が大学院に行きたくとも、東大をはじめ各大学は『防衛大から来た、防衛省の人間など入れない』と断っていた」と述べました。これは誤りです。BSフジは訂正し、サイトでは桜井氏の当該発言部分をカットしました。〉
中国
この中国の自動警備ロボットなんですが、動き回るだけでなく、体温が高いか、マスクを着けてないかをチェックし、マスク未着用など異常があれば自動で警告するほか、指名手配犯も顔の各パーツから顔認証して身分証と照合して発見するんだとか。異常が通知されれば警察がかけつけると。 pic.twitter.com/KOfNPFRKtV
— 山谷剛史 新刊『中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?』 (@YamayaT) 2020年10月17日
これも中国あれも中国
Twitter 魔法学校の図書館みたいーーー
Twitter 実際に黒色さんが見てきた中国の社会の変化の
少し前にTLで流れてきてた映像 公式的なTWなので貼っとこ
四川省成都のショッピングモールの外壁で流している映像だそうです
Outside the shopping mall on Chunxi Road in Chengdu, Sichuan province, a spaceship landed! Don’t believe us? Take a look! pic.twitter.com/AYkVMs1r7b
— China Daily (@ChinaDaily) 2020年10月19日
中国 韓国 台湾 欧米 カナダ ニュージーランド 製品や社会の仕組みが進んでいる。(中国は政治社会は別として)
日本の凋落の理由の一つは311原発の事故での自信喪失の後さらに「日本すごい」への執着が酷くなったという社会病理なのでは
⬇️あああ「本読みの下剋上」マインが望んでいるインフラが……私も望んでいるこういうインフラ。(本が並ぶ)環境と書こうとして、インフラのほうが正しいと思った。
【中国全国の公共図書館が3196カ所に、約60倍増】 「これまでは子どもを連れて絵本図書館に行っていたが、遠くてお金もかかった。今、この図書室がマンションの1階にできて、下に降りればすぐに行けるようになった。本もイベントもたくさんあるし、環境はいいし…」
Twitter より 引用先も含めて
昭和前期へ逆戻り(・o・;) 昭和16年、日本出版配給の調べでは、7月中に約1000万冊の新刊雑誌が売れたうち、 郡部(≒農村)へは1/4しか売れておらず、3/4は、東京、大阪、各県市部に売れていた。
⬆️ 節約には本も娯楽として削られるジャンルだから 文化の衰退
⬆️
本読みの下剋上の主人公←オタク が言いたいこと(というか自分がまったり読書するための障害を取り除くこと)ってこれだよなーと、しみじみ思う。 me too!
Twitter 育児 耳栓 センスにも笑いました
Twitter 劇というのは 台詞とは
Twitter 問題設定大魔王……w
Twitter 自分で自分に呪いをかけるとは
Twitter 絵本とは
---------------------------------------------------------------------------------------------
「クリスタル☆ドラゴンは終わりがようやく見えてきた感じ…アリアンたちの長い長い長い旅を、どうか終わらせてやっていただきたい」
⬆️
えええΣ(Д゚;/)/…… 土着の女首長がローマからの意向を告げる使者達に対して舌打ちし、「首を取れ」とつぶやく。と、側近の戦士たちが歓喜の叫び声をあげながら使者達を斬殺する場面に、わー少女マンガでこれ描くのかあ!!と、当時の子ども(自分)にとって衝撃というか喝采というか…
Twitter より スレッドで補足あり
鬼滅の刃の功績はいろいろとあるでしょうが、医療の場においては、子どもに採血や注射、処置をするときに「全集中の呼吸だよ!!!」と言うと「深呼吸する」とか「落ち着いて集中する」という意味ですぐ伝わってくれるので、めちゃくちゃ助かっていることがあげられます。
⬆️
自分いいトシのオバサンなのでこういう実例は目もとがじわっとくるほど嬉しい。
マンガが小さい人のリアル困難にあったときの助けになってることや、大人がそれをツールとして使えることが。
自分の親の世代はマンガなんて読まないし読めなかったからね
斎藤環せんせー
斎藤環 【小林秀雄賞】『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』新潮選書 @pentaxxx
鬼滅の大ヒットは喜ばしいけど、学校の「指導文化」の文脈で安易に誤用されそうで心配だ。体育会系のしごきと全集中とかが悪魔合体しそうな気配もあるから今から釘を刺しておく
Twitter ジャンプ流強さのインフレに歯止め
Twitter すごい先達が隣に
Twitter きめつ 歯の呼吸