今年作った冊子(12頁のフリーペーパー)は240部で、地域センターの印刷機で印刷。200部を地域センターや生涯学習センター、中央図書館、成美会館、ロアン(コーヒー喫茶)などに置いてもらった。40部残っていたのでどうするか…
ネットでも見られる。下の2つで、同じ内容。
note (無料 ファイルによっては画像が何故か薄くなるのがあり…)
pixiv (無料 広告がアレなのが入ることがあり…)
↓こういうのまで「まだ使える」と、とっておくのでダメなんす自分……もう古紙袋に入れる。
↑試し刷りに何度も使ったのでもう古紙に出してもいいだろう?
ペーパーを↓この時に新人市議さんに渡せれば良かったが、編集途上だった。
↑党派を問わずに新人市議を招いての集いがあった↓
東久留米市新人市議5人のうち、1人が体調不良で4人が出席。一般参加者を交えて二つの輪に分かれて話し合いをし、そこで自分もそこそこしゃべって訴えたので、そこの市議2人には少し通じたようだったが、別の輪の市議2人に対しては時間切れで話せなかった。
せっかくだから、新人の市議会議員5名にはペーパーを送ってみようと思った。環境フェスティバルの出店で黒字になったので切手代が出せる。
注 東久留米市市議全員に送っても無駄。受け取ってポイの方もいるので、今年当選した新人議員ならまだ可能性が……と思う次第。
↑
こちらから東久留米市市議会議員全員の住所、氏名、生年月日、会派、政党、所属委員会などがわかる(郵便番号がないんですけど!)
しかし……
◼️◼️◼️新人の市議会議員5人のうち、メアドがあるのは2人ですか……ちょっとおぉぉぉ……………◼️◼️◼️
メアド=メールアドレス サイト→自分の個人のサイト
・自民クラブ=自民党党員の市議と、政党には無所属だが選挙の時は自民党の推薦を受ける市議が集まってつくっている。東久留米市議会の最大多数の会派。会派の名称。
・公明党と共産党はそれぞれ党員だけで会派を作ってるので、会派名=政党名。
●今年4月の統一地方選挙で当選した新人市議会議員●
5人 (敬称略 順適当)
◼️鴨志田 芳美(かもしだ よしみ) 共産党 メアドなし サイトなし
◼️引間 太一(ひきま たいち) 会派 ニューウェーブ 党派 無所属
メアドなし サイトなし
◼️当麻 一哉(とうま かずや)会派 自民クラブ 党派 無所属
メアドあり サイトなし
◼️高橋 和義(たかはし かずよし) 公明党
メアドなし 自分のサイトはない 市の市議紹介ページからの外部リンクは公明党のページへ
◼️青木 佑介(あおき ゆうすけ)会派 市民自治フォーラム
党派 社会民主党 メアドあり サイトなし
市の議員紹介頁が[ 更新日/令和1年5月17日]だから、まだ個人のサイトがないのは仕方がない。メルアドも、自分の普段使い用と、公人用は別にしようと思って作ってなかったのではと思う。
個人のサイト作って、市議会での一般質問と行政の答弁を載せるかリンクを貼るとかしたほうがいいすよ。
以前、市の市議紹介のファイルをつらつら見たとき、高齢の女性のS市議さんだけメアドがなかった(個人サイトもなかったように思う)。現在は他の市議さんはどうなんだろう。
……
私は、〈封筒にペーパーだけ入れて郵送し、同時に「こういう趣旨でこういうペーパーを送りました。よろしく」と各人にメールしよう〉と思っていた。そうすればメールで返信が来ることがあり、読んだ市議と読んでない市議がわかるし、今後メールのやりとりにつながるかもしれないじゃないですかー。
それに加えて「ペーパーはネットでも見ることが出来ます」と、メールにリンクを貼れるじゃないですかー
ヽ(´Д`;)ノ ああ…
メアドがないのが3人ではしょうがない。文書を作って5枚印刷して入れて出さなくては。
(実際は横着したかっただけです。チクショーめんどくさいよおおぉぉ以下略)
東久留米市の放置空き家は一時期より大分減ったが、残っている空き家もある。
駅に近い空き家。ここは植木を年一回くらいは手入れして切ってるので、そのうちきれいになるのではなかろうか。しかしもったいない。駅に近いので住民の集まる場所として家が利用されたらいいのに(簡単にはいかないのはわかるが)。
枝が延びて木に絡んでいる。台風がきて枝が飛ばされるときに枝に絡んでいる電線が切れて、地面に垂れた電線の先が雨上がりの水溜まりに触れてたりすると、そこを通った通行人が感電するのでは。
ここ数年、台風で公園の木が折れてるところも見たので、これは全くあり得ないことではないんじゃないか。
とりま下書き
こんにちは
5月11日市民プラザホールで行われた「新人議員さんと話そう」の集まりに参加した桂と申します。←ポケモンGo
私はごみ有料化の1年位前から、オモチャと文房具のリサイクルを時々実施しています。2017,2018,2019の環境フェスタに同リサイクルコーナーで参加しましたが、各年その1ヶ月前までに、フリーペーパーを作り(更新)、地域センターなどに置いてもらってきました。
5月11日に参加したときに、新人議員の皆さんにもペーパーを渡せれば良かったのですが、まだ途上だったので、今回郵送する次第です。
ネット上にも載せてあります。「東久留米deリサイクル」というツイッターアカウントからリンクしています。
東久留米市はかつて市民生活館があったとき、7年くらいの間ですが、乳幼児用品のリサイクルコーナーを設けていました。
現在、同じように常設コーナーをつくるべき、という考えはあまり現実的ではないので(昔と違って転売屋も現れるし)、環境フェスタのような市の催しにあわせて年3回くらい実施するイベント方式で子ども用品のリサイクルが出来たらと思います。
市がリサイクル実行委員を募集しストックヤードを提供するような方法になれば、自分も実行委員に参加したいと思っています。
「新人議員さんと話そう」の会で「シェアリングエコノミーは時代の先端だから、市はすぐ実施するんじゃないの?」という意見もありましたが、実際は市は腰が重いです。たぶん「お茶碗リサイクルの会」も市にストックヤードを要求しているので(そちらが行政に陶磁器のリサイクルを実施するよう要求しているかどうかまでは、私は存じません)、そういったところについても考えなくてはならない為もあると思います。
個人的には、いきなり全市対象にオモチャと文房具のリサイクルを実施ーーでなく、東部地域で上手くいったら徐々に中部にも広げていくようなやり方がよいと思います。(空きビンと空き缶の回収を実施するときの行政は、モデル地区を作って始めていました)
個人の頑張りで「これからもリサイクルを続けて」いくというのは無理ですし、おかしいので、これまで環境政策課の環境フェスタ担当職員や、生活文化課のくらしフェスタ担当職員やごみ対策課課長さんにも要望を話してきましたが、どこも無理そうで困っています。
当面、年一回の環境フェスティバルだけ参加して、おもちゃと文房具のリサイクルの実施を行うつもりでなので(これは全くもって断言できません)、もしも周りに興味のある方がいらしたら、紹介してください。メンバーを絶賛募集中です。
私は東久留米市のごみ有料化とボックス収集の廃止に賛成しています。しかし市の進め方が稚拙だった弊害が出ているのと、野党が「ごみ袋の値段を下げろ」という要求しかしないのも困りものです。
西東京市のように、市が無料回収可の品目を広げてほしいし、台所の家庭の天ぷら油の回収もしてほしいです。
同封したフリーペーパーの、市が無料で回収している品目が、3年間で一つも増えていないので、ほとんどのページが更新が不要だったというのも困ったものです。黒目川から北の小山方面には小型家電の回収場所が少ないし、ごみ対の課長が4月から交代しているので、進むのでしょうか。
ではでは。
ダメだ、こんなの書こうとすると、ローカルの共産党のごみ問題についての提案は何とかの一つ覚えのように「ごみ袋の値段を下げよう」しか言ってないので、バカアホマヌケスットコドッコイどてっ腹に風穴あけてカツオブシ突っ込んで猫ケシカケルぞテメーイイカケンニシロコノヤローとか書きたくなる(共産党のチラシは読んでいるので、ごみ問題についてのアジテーションが相も変わらずなのが大変残念です)。
ローカルの共産党もダメだが行政の進め方も稚拙だし(ボックスが悪い形になって温存されてるような地域がある)与党議員はごみ問題なんかに言及したら票がなくなると思ってだんまりか(問題にしなければ問題はない)、いろいろ考えると暗くなるな。だから今年の環境フェスタの出店で、なんで物量減ってるのにカンパが増えたのかがホントにわからないけど、ちょっと嬉しい。うーん。期待してくれてる人がいるということでしょうか。いや、私は何かを期待していいということでしょうか。わからなーい。わかりませーん。ほんと何故なんだか謎です。