東久留米日記

時事メモやオモチャと文房具のリサイクルとかごみ収集の話とか

ボラ活フェスと社協の歳末助け合い寄付

前の日記http://d.hatena.ne.jp/higasi-kurumeda/20170203で書いた社協への寄付の疑問を、社協の総務担当にメールしたら、返信きました。

お忙しいところ有り難うございました。
勘違いすいません。大変失礼しました。
東久留米市社協」への寄付と、社協が窓口になっている「歳末助け合い」への寄付は違うのですね。


社協の総務担当者からの返信

                                                                                  • -

お問い合わせいただいた件について、下記のとおり回答いたします。
(質問1)社協だよりの掲載について

歳末たすけあい運動への寄付金・募金につきましては、毎年度社協だより4月1日号にて、ご協力いただいた方々のお名前・団体名などを募金報告とともに掲載しております。平成28年度分については、平成29年4月1日発行の社協だよりをご確認願います。

(質問2)歳末たすけあい運動寄付金のお返しについて

歳末たすけあい運動寄付金・募金につきましては、1月末までにお預かりした寄付金・募金を東京都共同募金会へ納付し、翌年度地域福祉活動費として地区配分される仕組みになっています。

東京都共同募金会に照会したところ、受領書(平成28年度分)をお持ちの場合、お返しすることができます。改めてご希望される金額をお知らせください。

後日、東京都共同募金会と調整の上、返金手続きをいたします。

返信が遅くなり失礼いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 東久留米市社会福祉協議会 総務担当 ( 略 )

                                                                                  • -


一度寄付したものを返してもらうのは忸怩たるものがあるが、私は1000円くらい返してもらって赤字(自分の持ち出しになっている)を3000円にしたいです。と、子ども用品のリサイクルの会のヤングハラッパーさんにメールしたが返事はまだ来ない。

彼女も「家庭の事情や優先事項があるので、もうリサイクルのほうには協力できない」と言っているので、リサイクルの企画はこれで終わりにするべきか。

それともチラシで人を募れば誰か来るのか(まずいないだろう。今までも「メンバー募集」とチラシに書いてかいてきたがいなかった)

私は、一年はやりたい、6月の環境フェスで出店して終わりにしたい、と思ってきたが(赤字解消して終わりたい)それも無理か。
私は一人でよく企画し実施してきたと思う。ヤングハラッパーさんがいたけど実質一人です。一人で原稿かいて印刷して配布してきた。当日のお手伝いできる人を声かけして集めた。
一人でもこれだけできるということではある。だがしかし、トラック係数ゼロというのは本当に辛かったんですヾ(;゚;Д;゚;)よおおおおおおおおおおお。

「自分がここでインフルエンザでダウンしたら、ボラ活フェスタのリサイクルのコーナーは中止か。某集会室に置かせてもらっている集まったオモチャ類も全部ごみになる……」と考えると頭が重くなった。

(トラック係数 で検索してください)
どうしたもんか。



⬛ボラ活フェスのステージ内容について
ステージの出し物の変遷 2015年 2016年 2017年
★ボラ活フェスの昨年の実行委員会は、なんとか集客を増やそうと、ステージを充実させようとしたらしいことがわかった。2015年2月のボラ活のステージは今回のようなカラオケはなかった。
 ↓
http://kuru-chan.com/0517bsfesta/2015/02/
くるくるチャンネルには2016年2月のボラ活についての投稿がない。が、実行委員会の資料によると、ステージのプログラムは歌舞音曲。

その流れで今回2017年2月のボラ活フェスのステージのメニューがあるようだ。
2017年2月の内容(くるチャンのファイル 今回は私が編集した)
 ↓
http://kuru-chan.com/0517bsfesta/2017/01/06/125/


しかしカラオケとかやりすぎだと思う。
当日会場でのアンケート集計の一部抜粋を画像で貼る。やはり自分と同じように感じた人がいた。
歌舞音曲のステージを全部なくせとは言わないが、ステージはもう少しプログラムの空き時間を作るべきでは。催しの目的はボランティア活動への招待じゃないのか。

回答21件だった。

回答の一部抜粋↓

                                                                                  • -

・演奏発表がうるさすぎて、説明が伝わらないで困りました。この催しのタイトルがわかりにくいです。ボランティア活動と、趣味でやっていることの発表の場と一緒になっているようですが、この2つは趣旨が違うので参加者は二分されている。云々

・ボランティアをみなさんに知っていただく主旨と舞台の出し物との関係は、にぎやかで説明も思うに出来ない状況だった。(音量が大きすぎ)

                                                                                  • -

アンケの「楽しかった」という意見は、ステージが? 出店が? これではわからないです。
リサイクルのコーナーはステージから一番遠いので影響を受けにくかったが、時々うるさく思った。

ステージの演目を「趣味でやっていることの発表の場」という風にとらえるよねふつう。「なんでボランティアでステージ発表⁉」と思う人が自分以外にもいたわけだ。


★アンケート回答者数21件というのは少なすぎではと思ったが、同じ場所での他のイベントに比べて元々来場者が少ない。「来場者数は、380人以上」だったそうだ。もしかしてこれは、ボラ活フェスタの主催者出展者側の人数もすべて合わせた数字では ……

6月の環境フェスでの来場者は1日500人くらいだったような……

もともと2月の催しという時点で、集客は難しい。
西東京市でも2月に社協がボランティアのフェスティバルを行うようだ。
http://www.n-csw.or.jp/event/vc/event20170125202413/

西東京市社協のこのチラシは東久留米市社協も見習った方がいいと思う。

実施は2017年2月でも、2016の行事という意味での「ボランティアまつり 2016」のタイトルのようだ。

上に比べて東久留米市社協作成のチラシはちょっと寂しい。

西東京市でも参加者数がほかの月の催しより少ないなら、2月開催だから、というのが共通の理由になる。もし西東京市でほかの月の催しと差がないなら、東久留米の内容によって集客力がないということになるが。



追記

昨年送られた資料を整理した。
昨年の来場者194人というのが公式か?

「今年はリサイクルのコーナー目当てで人が多かった」というのは本当でしょうか。

今年のが第8回ボラ活フェスタだった。(「いままで8回ともそういうふうにしてきた」という言い方をイエーガー大佐がしたように思ったが)


社協か実行委員への配布物多すぎ。毎回同じのも入ってる。

私はそのなかに入っていたこれを見て、「当日の弁当は500円か。自分で出すのか。福祉施設から実行委員会に出てる人は勤務先のそこがこの昼食代を出してくれるんだろうな。いいなあ」と思った。私は自分でおにぎりを作って持参した。

が、もしかして社協の方に注文したら、弁当代500円は社協の方で払ってくれたの? タダだったの?   

実行委員会の配布物を処分するため、ざっと見直していたら、昨年のボラ活予算のなかに「当日の弁当代」が含まれているのを発見し「えっ、もしかして注文はタダだったの?」。もしそうだったとしたら もしそうだったとしたらうあああああああ(壊)
今さら聞けない。

メモ

アメリカは大変。日本の国会もいよいよおかしくなっている。

東久留米市でもあれもこれも民間委託。

トランプ大統領国民年金を差し出す安部首相……

2月10日
@hirakawah
共謀罪の立法事実なしのうえ、法相が質問封じと答弁拒否
・破棄したという日報がやっぱり存在
・戦闘行為というと違憲なので武力衝突と言い換えたという防衛相
・首相夫人が名誉校長を務める極右系小学校に国有地が不当廉価で売却され価格非公表

ここ数日だけ見ても昔なら内閣飛んだだろうに。

鳴海圭矢‏ @narumikeiya
「花瓶を割ったと報告すると叱られると思ったので、花瓶が衝撃でひとつではなくなったという表現にした」みたいなことを大真面目に言ってるのが、今の国会なんですなあ
午後10:23 · 2017年2月9日 場所: 日本 福岡
  ↑
稲田大臣の酷い答弁について、そのとおり。
こんな答弁。
https://mobile.twitter.com/NOSUKE0607/status/830587253118234625


たぶん、廃棄物を生かすことと廃棄物を出来るだけ出さないことを目指すことの両輪でやってらっしゃると思う。
高橋巧一さん
日本フードエコロジーセンター
http://www.japan-fec.co.jp/about/message.html
朝日新聞1月31日「ひと」
大学時代の環境保護活動で直面した現実に「反対運動やスローガンを叫ぶだけじゃ社会は変わらない」  「魚のあら煮が好き。捨てるものに宝ありです」