こういうの見てホッとするすごい。試してみたくなる。
「母ちゃん、このボールをこっちのコップに移せたら1万円あげるよ」 pic.twitter.com/ppUGcqRabH
— 岩井洋一(柔術新聞&ジャズギター) (@busujiujitsu) 2022年5月9日
変わるなら最後のチャンスなのかもしれない…。
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) May 8, 2022
「自民、公明両党が夏の参院選に勝利すれば、首相が衆院を解散しない限り、その次の参院選が行われる25年夏まで国政選挙のない「黄金の3年」が手に入り、政府・与党としては腰を据えて重要課題に取り組める環境が整う。」
読売新聞
2022/01/31
そしてドイツ国内では
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) 2022年5月8日
「ロシアがヤバいのは確かだが、各国のウクライナ支援やロシア制裁の拡大でロシアがキレて、核戦争を引き起こされる危険性は? その限界点はどこか?」
という議論が、討論番組含め各所で熱いです。
これは「近所で起きている超大事件」としての怖さでもあります。 pic.twitter.com/5XkSrdNIU7
↓75万人はまだ不確定のようだ。
『出生数』が、何と「75万人」を割り込んだ。
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) May 7, 2022
国立研究所の推計より“18年”も早まっている。
理由は『政治の貧困』にある。
「子ども予算」を諸外国並みに増やし、
“嫌がらせ”のような「所得制限」を撤廃し、
社会全体で子育てを応援する方針へと転換することだ。
成功することは、明石市で実証済みだ。 pic.twitter.com/W9slhqHZYY
ふう
この図の出所はhttps://t.co/xSdeMqadfC
— 中澤 港%人類生態学者@神戸大学 (@MinatoNakazawa) 2022年5月7日
だが、75万人に至るグラフは河合雅司氏の予測推計値に過ぎないhttps://t.co/ukHGXnw6mb
2021年実績はhttps://t.co/txQWdnwxGM
にあるように、まだ速報しか出ていないが約84万人
この書き方ではデマになるので要注意 https://t.co/nFSufqvLCi
↓そうなのか 傾向はG7でも 韓国はさらに
合計特殊出生率、G7ではドイツ以外、どの国も低下傾向なんだな。アメリカも2010年代に入って2を割り込み、1.6まで急激に下がっている。 pic.twitter.com/6xNZeGy2Ga
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) 2022年5月9日
こういう危機的状況の中、この国の総理大臣は「貯蓄を投資に」と声をあげ、外国に行っては「投資してください」とお願いをしに回っている。国ごと真っ逆さまに落ちていく感覚である。 https://t.co/NoPSxVmKuV
— ガイチ (@gaitifuji) May 6, 2022
岸田文雄首相の言う「所得倍増計画」は「資産所得倍増プラン」で、カネがある人は自己責任で株に投資して運が良ければ増やしてください、カネが無い人は自己責任でなんとかしてくださいという突き放し政策。メディアは「所得」と「資産所得」の重要な違いを指摘しないと駄目。https://t.co/WnrzdfMNM7
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) May 6, 2022
岸田さん、結局は投資する余裕のない層のことなんか「無視してる」というより「無意識で視界の中にない」んだろうね。これまでの人生でそういう人に接したことがないから「投資できない」というのがどういうことなのかわからないんじゃないかな。
— Keisuke Okutsu (@knockout_77) May 6, 2022
「育児をしない男を、父とは呼ばない」
— 九鬼 (@corgen1212) May 6, 2022
これ、23年前の厚生省のキャッチコピーだよ。すごくない⁇SAMさんがイメージキャラクター。
もうずっとこのキャッチコピーでいいじゃん pic.twitter.com/HMn3KhHeXP
子どもが41年連続で減少らしいですが当たり前ですよね。子どもを産んだら子持ち様と揶揄さて、頑張って仕事と育児を両立しようと奮闘すれば、ワガママなワーママ様と言われ、我が子との大切な時間を過ごそうと全力で向き合うために専業主婦になれば社会のお荷物、働けと言われるのが今の日本よ。最悪。
— それなりに。(夫の収入だけで生活しています) (@eIdS33UGpPX8fpF) May 6, 2022
「日本は、人口に占める子どもの割合が11.7%と世界で最も少なく、調査時点は異なりますが、韓国の11.9%(2021年7月現在)、イタリアの12.9%(21年1月)、ドイツの13.8%(20年12月)を下回っています。」 https://t.co/40aP1LoBzB
— 本田由紀 (@hahaguma) 2022年5月10日
↓2015年7月21日付けの朝日新聞投稿記事とのこと
色々考えさせられ言葉が出ない。
— ayumi🌺 (@2013jewel0921) 2022年5月8日
是非読んで頂きたい。 pic.twitter.com/VKf93Rzcrg
生存に必要な栄養のほぼ6割は、実は女が集めた食糧に依存していたことが分かっています。「大昔から男が狩猟から帰るのを、女は子どもを抱いて洞窟で待っていた」と思いこんでいる人たちがいますが、間違いです。近代社会の性別役割分担を原始時代に投影してるだけですね。https://t.co/vHZ3MEFPWO
— アルテイシア新刊「フェミニズムに出会って長生きしたくなった」 (@artesia59) May 5, 2022
羨ましいにも程がある…😭
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) May 6, 2022
「これまでも大学院まで授業料は無料だったが、今後は18歳まで教科書や備品、学食の費用が全て無料に」
同記事 https://t.co/t1UqpI1lGi
以下4月のメモ
こんな動画を貼りたくないが…………せめてもの、総理でなくなっていて良かった
#安倍元総理
— ラナンキュラス💙💛💉Pf💉Pf💉Pf😷(川上 真二) (@Lanikaikailua) April 4, 2022
「日本も少しは独自の打撃力持つべきと完全に確信をしている」
「私は打撃力と言ってきたんですが、基地に限定する必要はないわけであります」
「向こうの中枢を攻撃するということも含むべきなんだろうと こう思っています
↑
完全にどうかしていると確信をしている こう思っています pic.twitter.com/g7hcQLvegD
安倍晋三という現職国会議員が「(敵地攻撃能力は)基地に限定する必要はない、向こう(相手国)の中枢(首都)を攻撃することも含むべきだろう」などと、完全な憲法違反、一発レッドカード退場ものの暴言妄言を吐いているのに、メディアはなんで批判しないのか。政治だけでなく政治報道も壊れている。 pic.twitter.com/43vxi0Xyic
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) April 4, 2022
多くの人に知ってもらいたいので、米アマゾン史上初めて労働組合結成に成功した従業員らの歓喜の瞬間をもう一度紹介させて頂きます…。#UnionStrong https://t.co/4OQpsEkOpY
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) April 2, 2022
スタバ、アマゾン従業員、大学院生、研修医に続き2万人を超える客室乗務員らも労働組合運動に参加を決意。パンデミックで明るみになった劣悪な労働条件にNOを突きつけるため、職種の垣根を越えて立ち上がる全米の労働者。新しい「レイバー(労働者)運動」の波が凄い速さで拡大する…。#UnionStrong https://t.co/2H835d4wGl
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) April 2, 2022
今日の赤旗日刊、一面トップがすごい、米国のアマゾン労組の結成が住民投票で決まる。NHKで報道していたので知っていたが、赤旗の扱いが素晴らしい、まさに歴史的、サンダーズ上院議員、大統領のコメントもいい、日本の労働運動にも刺激になる。労働者が歴史をつくった。赤旗配りがいある朝だった。 pic.twitter.com/gQara9t8mb
— 今井誠 (@tJEvTtXJjPIwvhs) April 2, 2022
大変なことが起きている…。 https://t.co/eM1Kwt5yfW
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) April 5, 2022
日本の研究力の危機
— 田村智子 (@tamutomojcp) March 28, 2022
理化学研究所の600人規模の雇い止めを止める、という決意を込めての質問。
国立大学に人件費抑制、研究者の流動化を押し付け、40歳未満の7割近くが非正規雇用。政策の失敗は明らか。
与党から、そうだ!の声が何度も
2022.3.28参院決算委員会https://t.co/NKyQR4zYBR @YouTube
希望的観測どころではない、あり得ない数字。妄想数字。
— アルマジロ dillo ひだか (@dillo_dillo) April 5, 2022
その妄想と現実の差額を埋めるのはきっと血税。あり得ない。 https://t.co/L8oSufseNy
「二重統計の水増し額はいくらか」と何度尋ねても答えず。第三者委の報告書によれば、国交省ではこの問題が発覚する前から、19/4以降の水増しについて専門スタッフが内々調査をしていた旨記載されている。相変わらずの隠蔽体質が統計の信頼を害している。 https://t.co/q5K9lzjOIH
— 階猛(しな たけし) (@shinatakeshi) April 5, 2022
しかし日本の新聞ってすごいよね。政府が「キーウ」って言ったら一斉に「キーウ」って言って(自分たちで判断しろよ)、記事読むと欧米のメディアの報道や政府関係者の発言をワシントンやパリとかでまとめてるだけなんだもんな。
— Koichi Nakano@Progressive! Channel (@knakano1970) April 3, 2022
この国が絶対戦争してはならない理由の一つがこの報道レベルの低さ。
なんか独立系調査でもロシア国内でのプーチンや戦争への支持が8割くらいに高まってるらしいんだが、やはりというか大日本帝国化してんな。
— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) April 4, 2022
敵に対する団結、戦争による高揚、長いものに巻かれる精神の合わせ技って所か。
経済制裁だけで権威主義国家の体制を転覆させるのが難しい理由がこれなのよね。
おお これはよいこと…なんだが…………
なかなか興味深い記事。前政権がどこを見て何をしていたのか良くわかります。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) April 5, 2022
個人投資家の95%が岸田政権「不支持」
「安倍政権や菅政権はマーケットに配慮した行動が目立ったが、岸田政権は違う。投資家も戸惑っているのではないか」世論調査との「差」鮮明 //moneyworld.jp/news/05_00070684_news
「(ウィルスミスの)暴力許しちゃったらプーチン大統領の軍事侵攻もいいのかって話にならないか」ってのを見て(おっ?ちょっと自分は賢いと思ってる中学生か?かわいいね…)って思ったら橋下徹だった
— テチ (@techi_twisted) March 29, 2022
こういう事を言えば言うほど、日本会議の人に褒められ、ネトウヨの民に賞賛され、高揚感に浸れる。その為に言っている。信念などはないのです。 https://t.co/Y8imT7iphL
— ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) April 3, 2022
⬇️コンコルド効果というのは…違うのか、だとしても…………
これは日清戦争の時に日本でも言われた。戦死者の父親が政府に「息子が命懸けで取った朝鮮を売り渡すなよ」と。 https://t.co/sBXVnmEWTI
— るまたん нет войны No War (@lematin) April 4, 2022
…と思ったら行方不明にされるのか、死亡者数が多くなってきたから
「特別軍事作戦」で死亡した兵士の家族には合計で1242万ルーブル(約1713万円)が支払われることになっているが国防省に資金はなく多くの人は「行方不明」とされ「死亡」したかどうかわからないままになる、と。 https://t.co/5Yeam6GVIP
— Hiroshi Yamaguchi (@HYamaguchi) April 4, 2022
⬇️東久留米市にもあるのか滝山か
上の子と快活CLUBっていうネットカフェに行って来た。ここは小学生は無料!
— 英才 (@eisai_kyouiku) April 3, 2022
料金は選ぶ部屋によるけど親子で約1時間滞在して500円前後。マンガ読み放題、ジュース・ソフトクリーム食べ飲み放題。自習室みたいな「オープンスペース」が明るくて安くておすすめ。
※小学生のみでは利用できないのでご注意
⬇️2頁目の下の段のような年齢的なものとかメンテナンスとか筋トレとストレッチの云々を学校で教えてほしかったよ←昭和だから無理だったでしょう。なにせ「エースをねらえ」にもうさぎ跳びが出てきたように思うし。
自分のメンテナンスについて、ちょっとだけ考えられるようになった。
— ちょび@4P漫画家 (@minikingame) April 2, 2022
現役でいたい。半年後も、十年後も、漫画を描いてる漫画家がいいな。#漫画家志望#ちょびの漫画#コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/Z94u00yIe0
このツイートのコメントにcollective narcissism Japan(集団ナルシシズム 日本)でググってごらんって書かれてて初めて言語化・概念化されたものを認識した。 https://t.co/g4r32tahpF
— Yuuji Koutaro (@Yuuji_Nishibaru) April 1, 2022
Twitterの英語圏で "japanese art of" で検索すると、いろいろと見えるのではないかと思います。何かというと「うちの国では」と言い出すのは世界万国同じだけど、日本では何もかも全てが日本独自と思っている、という観察記録のような指摘は、頻繁になされています。 https://t.co/esKBFycNGt
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) April 4, 2022
プーチンはロシア国民に「敵国民を多数殺しまくっています」と説明して支持されてるわけではなく、あくまで「虐殺はしていない。侵略戦争ではなく特別行動」等と宣伝している。
— Shin Hori (@ShinHori1) April 5, 2022
つまりロシア国民も当然「侵略や虐殺するのは悪」という意識を明確に持っているわけである。
このことからすると⇒