〈西欧でやってはならないのはヒトラーやナチスドイツを礼賛することで、もしも「ヒトラーになぞらえて批判をしてはいけない」というなら、ヒトラーのような人物が出て来たときに批判が出来なくなる〉
それにヘイトスピーチとは、人種や性別や生まれもった国籍など、本人に責任のないことで攻撃することを指すのではないか。違うのか。
「書き換え」でなく「改竄」だろうが!
厚労省も統計書き換え 毎月勤労調査のボーナス | 2022/1/26 - 共同通信
その可能性に対する想像力を働かせることや想定することや準備するのに、我々には約2年間の猶予が与えられていました。その間に選挙もあった。直接の責任は政府という機構にあるけど、それを成り立たせているのは私ももちろん含む有権者だと思います。 https://t.co/vB2ApPzBS9
— ブブ🥕ド🥕ラ🥕マドレーヌ (@bubu_de_la_ma) January 27, 2022
⬆️記事
〈朝日新聞デジタル @asahicom · 消防署でクラスター、路線バスの全面運休も… 社会のインフラに危機 〉
〈姫路西消防署では署員75人のうち42人が感染。消防隊や救急隊の2交代勤務が危機的状況に。同じ班の隊員らも発熱などを訴え、二つの班のうち一つの機能が停止寸前となりました。〉
「歴史の流れ、社会の動き、政治経済の問題、そういうものを知ろうともしないで、全部失った後でしまった、こんなはずじゃなかったと言っても、もう遅い。あとの祭りです。」(かこさとし『未来のだるまちゃんへ』文春文庫、P18) pic.twitter.com/zLAB4z36Ko
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) January 25, 2022
日本のテレビは正気を失ってるよね。どこに連れて行く気なんだか。 https://t.co/lx1Fk5cs8B
— モジモジ (@mojimoji_x) January 26, 2022
-------------------------------------------------------------------------
私の21日のツイッターに関し、維新から立憲の泉代表に抗議文が届けられた。ツイッターは党の指示ではなく私の一存で発した、私の感想を述べたもの。維新からは私には直接何も言ってきていない。私のツイッターに抗議するなら私にするべき。いずれにしても的外れな謝罪要求に応ずるつもりはない。
— 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) January 26, 2022
これが…
橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす。
— 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) January 21, 2022
-------------------------------------------------------------------------
文章を書く生業をしてる人なら誰でも失笑したであろうこの「抗議文」、しかし維新の手口としては典型的かつ関西ではこれが効果を上げているので、以下解説を試みます。 https://t.co/PFkc3V5ZNB
— 國本依伸 (@yorinobu2) January 26, 2022
-------------------------------------------------------------------------
ヒトラーの演説の特徴は「まずドイツを徹底的に貶め、敵対する者を徹底的に非難しつつ壮大な目標を掲げる」というものでした🙄
— 法學院狂魔 (@Adepteater029) January 24, 2022
2011年の橋下徹の演説は「まず大阪を『しょぼい街』と貶し、平松市長(当時)を非難しながら『大阪を世界で5本の指に入る都市にする』と嘯く」といったものでした🙄
菅直人元首相に「維新のやり方はヒトラーを思い起こす」と批判されて、「ヘイトスピーチだ!立憲民主党に謝罪を要求する!」などと喚き立てている維新ですが、それではここで前回の衆院選における辻元清美さんに対する維新の罵詈雑言を見てみましょう。
— 大神 (@ppsh41_1945) January 25, 2022
本当にどの口で菅直人元首相を叩いているのか。 pic.twitter.com/5xt60KVqnn
『今の弱腰な立憲民主執行部なら、俺たちとの連携に色目を使って菅直人に叱責の一つも出すだろう、そこから党は二つに分解だ』とそろばん弾かれてるんですよ。先の世論調査で維新躍進の予想を見て、完全にナメてかかってきてるわけ。新執行部は絶対に引いちゃダメ、連携していい相手と悪い相手がいる。 https://t.co/VqZY2MM22z
— CDB (@C4Dbeginner) January 26, 2022
#菅直人元首相を支持します
— ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) January 25, 2022
「ヒットラーへ重ね合わす批判は国際的にはご法度」などとサラリと言ってますが、そんな事はない。
でなければヒトラーを批判したり、擬似ヒトラーの出現に警鐘を鳴らすことが出来ない。
御法度なのはヒトラー礼賛です。
私が「維新」と戦うと決めたのは辻元さんが維新に敗れた原因を議論した結果、選挙区で維新と真正面から戦わなかったことが原因と判断したからだ。「維新」は「身を切る改革」というイメージだけで全国拡大を狙う。しかし「維新」が勝っても自民と連立で、政権交代にはならず、原発もなくならない。
— 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) January 25, 2022
「ファシズム」の怖い点って、
— 一色登希彦 (@ishikitokihiko) January 24, 2022
「それファシズム」と指摘すると
「うわファシズム呼ばわり!許されない!謝れ!」とファシスト側がイキることができる点で、近代社会に生きる人の論理と感情の未成熟に巧みに付け込むウィルスみたいな思想であるとこなんだよ。
これ立憲が迂闊に謝ったらかなりヤバい。 https://t.co/XTFgi8dl1c
10年前の記事だそう
— つしまようへい (@yohei_tsushima) January 24, 2022
読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」 https://t.co/ozQQuETvYR
私はヘボ記者でしたけど「維新を怒らせ〜思い知らせる」と取材対象がコメントしたら、そういう物言いは穏やかではないし掲載しづらいと念押しするかコメント掲載は見送りも考えます。
— Moto (@vGFWDJ2MFKc5V2g) January 25, 2022
20年前の新聞社や記者にあった質的な何かが産経のなかで壊れている気がして、そこもキツイです。 https://t.co/EbDPaIPaty
ルイセンコみたいに政治に科学を従属させたり、メンゲレみたいに人体実験的なものを推奨する学者なら、そう呼ばれても仕方ないのでは。
— Shin Hori (@ShinHori1) January 27, 2022
ヒトラー云々は、どの部分に類似性を見出すか、でしょう
(なお個人的には単なる扇動のうまさだけについてヒトラーの比喩を使うのは安直すぎると思うが) https://t.co/zqugU4i09G
今日買った本が、まさにそうでした
— epcmd (@DecultureEpcmd) September 26, 2021
バブル時の本ですが、新自由主義という言葉が一般的でなかった時代に「ホンネ=金儲け哲学」という言葉で新自由主義の問題を見事に言い当ててました
さらに、大阪のような気質の土地から次のファシズムが生まれるだろうとも予言してましたhttps://t.co/x0KxPxvP7h pic.twitter.com/LdLuWYzVXP
高速道路の煽り運転で幼い姉妹から両親を奪った奴も、情状証人の知人たちは「友達や子供には優しかった」と証言していた。ドラマなどで描かれるヤンキーの優しさや義理堅さは、あくまでも仲間や身内に対するもので、赤の他人には「カチンときた」だけで平然と暴力振るえる連中なんだよ。 https://t.co/HcnSq7MXls
— ncc1701 (@ncc170116) January 9, 2022