へい
兵 庫 県 知 事 選挙で、起きたことは今後どの自治体でも起きることになる…かどうかの瀬戸際だから注視してるものの怖
Yahooに出てた。元記事これか。
えっ………なかったことにしたい役人
NHKスペシャルのPFAS特集を何気なく見てたら、「フェードアウトしてもらいたいのですが…」「延々と汚染の原因特定調査にならないこと祈念しております」という各務原市と防衛省担当者の生々しい本音ダダ漏れなやり取りが出てきてテンションが上がってしまった。こんな直截的な表現で忌避するんだ……
— くろまつ (@PONKOTSUforever) 2024年12月1日
この態度がわからないし怖い
『【速報】「日本維新の会」新代表に吉村洋文氏選出 大阪府知事など3足の草鞋に』とのニュース。まずは、おめでとうございます。3足の草鞋は大変でしょうが、大阪のみならず、日本の国民みんなのために頑張っていただきたい。参院選に向けての大同団結、いかがでしょうか? https://t.co/kTh5lESlGB
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) 2024年12月1日
怖ろしい世の中
兵庫県民は、斎藤元彦知事が再選された理由を説明して欲しい。
— Peppermint🇺🇸 (@Peppermint_2525) 2024年11月17日
兵庫県知事選はリベラル対保守ではないよ。そうだったらずっとマシだったけど。「常軌を逸したパワハラをやってた人間をまた知事にするのはありえないよね」という常識を取るか、「百名を超える県職員の被害証言は全てマスゴミの陰謀!」という荒唐無稽なデマを信じるかでしょ。だから深刻なんよ。
— 슈나물 (@chounamoul) 2024年11月17日
デマ情報が荒れると何が事実だかわからなくなる時もありますが、姿勢を見ることも重要です。
— 海法 紀光 (@nk12) 2024年11月18日
例えば、兵庫の斉藤氏の場合、自分に対する告発を、自分で握りつぶしており、これは斉藤氏自身が認めています。
これは告発が正しい間違い以前に、権力者が絶対にやってはいけないことです。
今の凄かったですね。70代女性「YouTubeを見て、県議会ってこんなにひどいところだったの?と思った。情報源はYouTubeだけ。YouTubeが正しいかどうか?知りません。私は県議会がひどいと感じた、それだけ。」 https://t.co/YSs9DqE3bi
— イナバの話をしよう❤ (@soonsoul) 2024年11月17日
そばにいた高齢の女性に斎藤当確を伝えたら、「よかった、パワハラなんて嘘ですもんね、YouTubeで見ました、被害者が一人も名乗り出てないのですってね」と返されました https://t.co/7fHJogSal7
— 池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 (@ikeda_kayoko) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
兵庫県民として一つ言えることは、本来パネル一枚で済むはずだった候補者ポスター掲示板を立花のしょうもない一言のおかげで2枚増設させられ、挙句やっぱり自分1人しか出ませんって事で、無駄になったこの2枚分のパネル代は僕らの税金から出てるってことです。マジでしょうもない。 pic.twitter.com/wFrwgqOL1M
— ゆきおか (@yukioka) 2024年11月17日
-------------------------------------------------------------
「投票率を上げればいい」「投票率が上がれば良識派が勝つ」というのはリベラルの方である意味当たり前に言われていたが、それに疑問を述べる人もいた。その通りだった。
ラサール石井さんのは旧来の見方で、付いてるノートがそれを否定する直近の情報を付けている。
ラサールさん。現場で稲村陣営の応援に入った僕から言えばこれは明確に違います… https://t.co/9mWD6qAuJg
— 🇺🇦たかま響🇺🇦 (@hibiki_takama) 2024年11月17日
投票率が上がることを願う人は多いけど、今回兵庫県知事選で投票率が上がって斎藤が圧勝したことからもわかるように、現代において急に投票率が上がることは「バカが大量に投票所に足を運ぶ」ことにしかならないんだよね。普段投票に行かない層がデマと陰謀論に踊って初めて投票に行ったとか笑えねぇよ
— ひまわりの花の下で (@SunflowerFlash) 2024年11月17日
現役世代、シルバーデモクラシーを散々バカにしてきたくせに
— 貨幣論と財政論のカヘイさん (@monetaraisan) 2024年11月17日
いざ蓋を開けると、現役世代の方が愚かな選択をしてるの本当に… https://t.co/by4dfZvluF
これまでデジタルネイティブじゃない中高年ほどリテラシーないと思ってたけど、最近はシンプルに若者の方がネットDE真実しちゃってる気がする(身の回りも含めて) pic.twitter.com/TaBO8Tfxo5
— ふみふみ (@ikehirafumi) 2024年11月17日
斎藤知事も石丸氏も、国民民主もトランプ大統領も、Xを見ていると賛否両論の分断が凄まじいが、TikTokを見ているとほとんど実際の結果と連動しているように思える。知識人層はあまり見ていないような気がするけど、このメディアの移り変わりと認識の形成は想像以上に重大だと思う。
— 下西 風澄 (@kazeto) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
すごいことになった。怖い。
兵庫で、すごく酷いことが起こっているように見えるけど、パワハラ指摘されて
— 中島みゆき (@nakajimamiyuki) 2024年11月17日
・指摘した人物の口を封じる(異動など)
・自分は間違っていないと主張
・指摘した人物の悪評を流す
・取り巻きと盛り上がる
というプロセスは、パワハラ&サイコパスな権力者の定石。問題は選挙という場でやっていること。
斎藤くんって少なくとも公益通報を握りつぶしたのは事実だよな
— あらいずみしぃ🐟 (@observer_jp) 2024年11月17日
この一点だけで首長に値しないと思うんだけど
なんであんなに人気があるんだろう
中田敦彦の兵庫県知事選挙に関する動画のコメント欄見て
— 湯浅誠 透視図法3.0 (@yuassamakoto) 2024年11月17日
いたたまれない気持ちになってる・・・。
どうすんのこれ・・・。
公益通報者保護法をぶっちぎってプライバシーで脅しかけて
逃げ切ろうとした男を再選させるつもりなのか?
はぁ・・・。
すげぇな・・・。
--------------------------------------------------------------
信じたい、いや、わかりやすい「物語」に、のせられたい?
パワハラは「マスコミが流したデマ」で、パワハラで死者まで出した反社会的人物が「実はいい人」。それを見抜いた自分は「マスコミに騙されない・真実に目覚めた人」。
— 佐々木 中 |新刊『万人のための哲学入門──この死を謳歌する』発売中 (@AtaruSasaki) 2024年11月17日
ほんとうにいまの日本人が好きなストーリーじゃない?
消えてるが、マジでこれだな。中身のない「利権」を連呼することで何かを動かすことが、この20年ほどずっと行われている。「在日特権」しかり、「公金チューチュー」しかり。今回の選挙でも「既得権益」をどうこうするのら!という掛け声がしきりに行われたが、それが何なのか誰にもわからない。DS? pic.twitter.com/2Ee4TYNQxL
— C.R.A.C. (@cractyo) 2024年11月17日
あらためて、「物語(ストーリー)」って恐ろしいな。
— 村山 由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) 2024年11月17日
インパクトの強いストーリーを流布させることにさえ成功すれば、根拠なんかなくても人々はたやすく押し流される。
そのことをわかっていて道具に使う人が上に立つのはなおさら恐ろしいな。
たとえばふだんから新鮮な牛乳を飲み慣れている人は、腐ったものを口に含んだ途端におかしいと判断して吐き出せる。
— 村山 由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) 2024年11月18日
同じように、真っ当な物語を読みつけている人は、インチキなストーリーに接した時、「待てよ?」と疑って立ち止まることができるんじゃなかろうか。
読書は、大事。今こそ切実に。 https://t.co/XzJRdsfQ1x
「ざまぁ」系のラノベの世界か
追放された主人公が実はすごい能力を持っていて、追放した仲間や世間に「ざまぁ」系のラノベのジャンルというのがあってだな。
でも転生系は若い人より中高年それ以上にウケてるのではなかったか。人生のやり直しはもう無理だから、転生して一発逆転みたいな…(^_^;)
予想通り、斉藤元彦のシンパが大量に「ざまぁ」しに来てて笑う
— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) 2024年11月17日
まあ反知性主義の塊で、そういう自虐心を満たせるから支持してる人らだから当然か
和製ポル・ポト派みたいなもんだからな
つうて俺は県民ではないので直接被害はないんだが
悲惨なのは斉藤元彦の胡散臭さを見抜ける知性のある兵庫県民よ
こういう無知が今回の選挙結果を喜んでる訳です。。情けない。 pic.twitter.com/HJJKS4Bs6U
— ぶどうジュース (@JusuBudo98127) 2024年11月17日
マスコミの報道や百条委員会での証言は信じないのに、立花孝志の言うことは信じるってのは頭がおかしいんじゃないか。
— 棒 新男 (@Boh_Shin_O) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
「死にたいやつは死なせておけ」
この選挙結果は、この社会が死者への哀悼と想像力を手放した証の一つです。死にたいやつは死なせておけ、という言説がこの選挙中にもあからさまに横行しました。
— 河津聖恵 (@kiyoekawazu) 2024年11月17日
それにしても気の毒なのは、兵庫県庁の職員たちだ。彼らはまさに、県職員に対するパワハラや人権侵害なんてどうでもいい、という「民意」を突きつけられたんだから。亡くなった職員もさぞかし無念だろうし、遺族もやりきれない思いだろう。それこそ、「民意に殺された」といわれても過言じゃない。
— じこぼう (@kinkuma0327) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
ナチスが独裁する前の最後の普通選挙は「今まで選挙に行かなかった層」がヒトラー人気にのって投票し、投票率は爆上げした。
— Mighty Jack (@Mightyjack1) 2024年11月17日
それから一カ月も経たず独裁が始まり、ドイツの民主主義は死んだ。https://t.co/6eJrdPGr17 https://t.co/FL8cMQ8PNn pic.twitter.com/dLfuxwQm0s
五公五民、こういった公務員に対する不信からも来てるのかもしかして
財務省は、経済成長の芽が出たら、増税して潰す。
— MMM (@MMM140806) 2024年11月17日
来年植える『種もみ』まで、重税で回収するような蛮行が、日本を衰退させてきたのよ。
--------------------------------------------------------------
投票の半数以上は前知事に入れてないわけで当選者は全体の利益のために仕事をしなければならないが、斎藤支持者は「勝った51が負けた49をせん滅するゲーム」だと考えてるようで、民主主義に対する考え方が根本的に違うことを知る https://t.co/AI3PclEjmf
— Sonota (@yuandundun) 2024年11月17日
正直言って、怖い。
— 伊藤悟 (@satoru_hyotan) 2024年11月17日
斎藤元彦が兵庫県知事に当選確実とは。パワハラし放題(百人以上の県職員が証言)で自殺者まで出し県議会全会一致で不信任された人間が、ネットでばら撒かれたフェイクで加害者から被害者になる。こんなアホなことがあるか。嘘がここまでまかり通ると性的少数者が標的になったら…。
--------------------------------------------------------------
「物語」の伝播…
陰謀論とか県民がアホだとか言う前に、非常に危険なある種の選挙工学が完成しつつあることへの対策を、早急に講じる必要があると思う。
— メタル・ジェントルマン (@metallian666_GM) 2024年11月17日
自分たちが生きる場所の首長を選ぶ、という選挙だったとはとても思えない。マスコミにいじめられている「推し」をみんなで救ってあげるという幼稚な物語が伝播した。
— 河津聖恵 (@kiyoekawazu) 2024年11月17日
不信任決議で失職した理由がデマによって「パワハラもおねだりも無かった」ことにされて「既得権益によって嵌められた斉藤さん」という物語に書き替えられてしまった印象。それがSNSの中だけの限定的なものではなく広く信憑を得てしまった、ということでしょうか? 本当にマズいことになってますね。 https://t.co/e1K07KyPHC
— きづのぶお (@jucnag) 2024年11月17日
私のポストに対して「(斎藤氏による)パワハラなどなかった」「マスコミによる捏造」といったリプが多く寄せられているが、兵庫県議会の百条委員会でのこのやり取りを踏まえてもそう言えるのだろうか。それに斎藤氏自身も大声で叱責したことを認め、「不快に思われた方とか、負担に思われた方ががおら…
— 布施祐仁/新刊『従属の代償』講談社現代新書 (@yujinfuse) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
「テレビを疑え」は正しいけど「YouTubeはもっと疑え」とセットで言わないといけないな。
— RJTBU (@RJTBU) 2024年11月17日
既存のメディアの無力
「中立」の意味を履き違えたメディアは、選挙が近くなると候補者に関する批判的な報道はしなくなり、当たり障りのないことしか伝えなくなるから、デマや誤情報が溢れてきても何もできない。候補者本人にディスインフォメーション戦略を採られたらもうどうしようもない。
— 安井俊樹 Toshiki YASUI (@yasuitoshiki_FM) 2024年11月16日
--------------------------------------------------------------
かつては共産党首長候補が自民党候補と互角の闘いをしてた大阪の惨状。風土が変わったんじゃなく、かつてそういう時に共産党に入れてた人達が、維新の支持者の半分だっていう事だよ。なんとなくリベラルっていう態度の最後の姿が維新王国。
— RJTBU (@RJTBU) 2016年7月10日
兵庫県民ってどうかしてるのかって思いかけたけど以前タイムラインで悲鳴を上げていた維新に一度も票を入れたことがない大阪府民の方のことを思い出して考え直した 当選者に投票しなかった兵庫県民の方、どうか気をしっかり持ってほしい この世界で正気を保つことはとても難しいことになってきている
— エリザベ酢 (@otolizzy) 2024年11月17日
--------------------------------------------------------------
橋 下 何故だ???
まさか彼と意見が合う日が来ようとはな。
— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) 2024年11月17日
橋下徹氏がこうして正気に返るレベルって、改めてヤバさがよくわかるよな。
でもまあそもそもあの知事の製造責任は維新なんぞ作った貴方にもあるわけですが。 https://t.co/kPFCGsWHYJ
まあとどのつまり、意地の悪い日本人は自らの意地の悪さで滅びるべきって宿命に向かってばく進する訳よ。
— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) 2024年11月17日
既にその運命は不可避だろうけど、なんか予定より早く滅べそうね。 https://t.co/kERcLlmjtK
--------------------------------------------------------------
この国はもうダメかもしれんね。
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2024年11月17日
自分がしっかりして、背筋伸ばして生きていくしかないと思った。
絶望しそうなときにはガンジーの「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」を思い出しています。勝つための工夫は大事ですが、やめない諦めないのが一番大事。
— 豚野郎 (@butayar0) 2024年11月17日
私は、「明日世界が終わるとしても、わたしは今日、リンゴの木を植える」って、いつも思ってます。
— 弁護士 小魚さかなこ (@KSakanako) 2024年11月17日
すごいわかるー
— アルミさん (@OyLo4y) 2024年11月16日
父が公務員で土木系だったんだけど、世の公共施設や橋とかにも一個一個人の思いやりとか「良くあれ」がこもってるんだよね
量産品や工業製品って悪様に言われがちだけど、人がたくさん関わってる分色んな人の「良くあれ」が宿っている気がして私は好き https://t.co/8xxxjxwdcp