へい
⬇️西カレンさんはフランス人ジャーナリストで、夫のじゃんぽ~る西(マンガ家)さんが描いた家族や子育てなどのコミックエッセイを私は何冊か持ってます。
全国に実施されたCovid-19検査の件数は信じられないペースで減少している。
— Karyn NISHIMURA (@karyn_nishi) April 16, 2021
例えば、
3月30日の火曜日に6万5698件
一週間後の4月6日に5万9865件、
また一週間後の4月13日に5万1142件。
その間に確認された陽性者は日々増えた。なぜ検査を絞っているのかを
厚生労働省に聞く。
厚生労働省のPCR検査の担当者に聞いたら、
— Karyn NISHIMURA (@karyn_nishi) April 16, 2021
データの問題ではなく実際に1日当たり検査数が減っている状況だと言われた。理由が分からない。
もう一つの例を確認したがかなり減少傾向だ。
3月25日(木)に9万5689件
一週間後4月1日に5万8126件
また一週間後4月8日に5万4877件 https://t.co/AU6Kv7XXk1
厚労省のワクチン接種実績が更新されなくなったと思っていたら、官邸のページに移動したみたいで、確認してみたら、高齢者ワクチンは1日に1500回程度しか出来ていない。高齢者だけでも約3600万人いるのですよ!このペースでは高齢者だけでも4万日以上かかっちゃうよ!https://t.co/0cunT2ICmA pic.twitter.com/zVh8prh0rh
— Noguchi Akio (@Derive_ip) April 15, 2021
---------------------------------------------------------------------------------
スレッド
この一文は厳しい。厳しすぎる。
— モーリー・ロバートソン (@gjmorley) April 16, 2021
"Holding Tokyo 2020 for domestic political and economic purposes--ignoring scientific and moral imperatives--is contradictory to Japan's commitment to global health and human security." https://t.co/BQFpLJ4nxL
---------------------------------------------------------------------------------
やっぱり五輪が感染対策に影響してるんだ
— つしまようへい (@yohei_tsushima) April 17, 2021
〈政権幹部らは3度目の緊急事態宣言については、経済に与える影響や五輪の実現に水を差すとの見方から、慎重な姿勢を崩していない〉
(時時刻刻)先行の大阪、歯止めかからず 専門家ら「緊急事態宣言を」 まん延防止:朝日 https://t.co/T4jaoB7fYq
---------------------------------------------------------------------------------
2021年4月16日
大量無料PCR検査をやらない限り自粛と緩和のループから抜け出せない地獄なんだから、1回大量無料PCR検査と陽性者の保護・治療を徹底的にやればいいのにね。島国なんだからゼロにできるのに。そのほうが自粛の経済損失より安いし人命も失われないし重症化する前に拾えるなら医療だって崩壊しないのに。
— köttur-lover2㍍2㍍🐱 (@kottur_lover22) April 16, 2021
---------------------------------------------------------------------------------
⬇️記事より
〈大阪府の医療政策のトップで、新型コロナウイルス対策の指揮を執る藤井睦子・健康医療部長が15日、朝日新聞のインタビューに応じ、大阪の新型コロナの感染状況について「災害レベルの緊急事態」との認識を示した。感染急拡大の要因の一つとして、変異株の影響を挙げ、「大阪がこれまで直面してきた中で最大の厳しい局面だ」と語った。〉
---------------------------------------------------------------------------------
「寛容性がない自民党では、最終的に国民に拒否されます」 - 木下ちがや|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
— こたつぬこ (@sangituyama) April 15, 2021
自民党後藤田正純インタビュー(下)です。コロナ危機の下、新自由主義に対抗する政治、そして徳島のこれからについて。
https://t.co/IRomWlrSpR
【こたつぬこ大本営との対談で】
— ひっくりカエル (@OPgetwalkoffwin) April 15, 2021
後藤田 田中角栄さんはメディアに批判されるのが政治家で批判するのがメディアの役目だと堂々とおっしゃっていました。https://t.co/7ETWVsGvtU
自身への批判や風刺、揶揄、嫉妬を消化できる人が階段を登っていける世界なんやな、とつくづく思う初夏ゲロ🐸
---------------------------------------------------------------------------------
ほおおおおおおおお
2012年春に生活保護バッシングを主導した「女性セブン」が、何と「生活保護をもらおう!」特集!
— 小久保 哲郎 (@tetsurokokubo) April 16, 2021
女性の自殺が増えている今、よくある誤解を解き、その利用を検討してもらいたい!という素晴らしい企画。
私も全面協力しコメントもしてます。
ぜひ買って読んでください!https://t.co/1NMYkrGNrz
---------------------------------------------------------------------------------
#もう維新に入れるのやめようぜ
— 恒久的絶対平和【硬式】 (@japasiaearth) April 17, 2021
こんな人がトップ当選。
勘弁して欲しい。 pic.twitter.com/GwFdFYhoxh
---------------------------------------------------------------------------------
セクハラ講習をしたら銀行のOBから「女性行員の制服は歳をとったら着にくいと思うようにわざと若い女性向けのデザインにしている。行員同士で結婚したらわざと夫を県外へ転勤させる。女性には早く辞めてもらって窓口には若い女性を置きたいから。これも問題ですか」と質問されたこともあったからな… https://t.co/HEAzgcSyTb
— mocci (@pze0133) April 11, 2021
---------------------------------------------------------------------------------
https://t.co/N0WvAnFd2W「安倍前政権は、ノーベル賞学者の山中伸弥教授のiPS細胞ストック事業に予算カットを迫ったほど基礎研究を軽視していた。科学技術や専門家の知見を尊重しない“反知性主義”がコロナ対策の迷走にも表れている。学術を軽視する姿勢は菅政権にもしっかり引き継がれています」
— 本田由紀 (@hahaguma) April 16, 2021
---------------------------------------------------------------------------------
メモ
「こども庁」について「親学」がらみなのではというツイートをみかけたのでチェックしたらビンゴでした。牧原秀樹議員が支援してるオレンジ革命の関連団体[NGO子どもオンブズマン]の会合に、親学の高橋史朗教授がいます。
— 猫さん (@ilovecat222) April 15, 2021
なお、文科大臣政務官の三谷英弘議員も出ています。https://t.co/hP9fC8ooiR