⬆️ぬえさんに同意。https://mobile.twitter.
わけわかめの無茶苦茶。
あまりに酷いニュースばかり。
聖火リレーがスタートしたらし
福島県、双葉町での聖火リレーのスタート時間は「たまたまだけど」と言われたが、2時46分だ。 pic.twitter.com/u4cEL2sEHs
— Karyn NISHIMURA (@karyn_nishi) March 25, 2021
◼️◼️◼️◼️◼️
聖火よりも、ランナーよりも目立ってたのは先導するスポンサー車両のどんちゃん騒ぎ。大音量の音楽を響かせ、踊るわ、グッズを配るわ、マスクをしていないDJがウェウェイ叫ぶわ。どこが復興五輪?どこがウィズコロナ?
— 原田遼 (@N9kLtpthc9thCRP) March 25, 2021
車両に隠されランナーが見えるのは少しだけ。 pic.twitter.com/6ftvLDueG9
⬆️ この動画は削除の対象⬇️になるのかな
@shimbun_manga ·
なるほど、だからIOCは「五輪聖火リレーの動画をSNSにUPするな!」とイチャモン付けたのか。 「五輪聖火リレー、動画投稿はNG IOCルール、テレビ局権利保護」(2020/2/28 共同通信) https://this.kiji.is/606102685013558369?c=39546741839462401
本日の聖火リレー、双葉町は駅前だけで走行距離約0.48km。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) March 25, 2021
何がリレーなのかもわからないし、もう「やった」ってだけでは? pic.twitter.com/LQoP0HUCoy
⬆️ 動画が東京新聞Webニュースにあげられてた
もう「復興五輪」じゃなくて「利権五輪」に変えろよと言いたくなる光景。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) March 27, 2021
聖火リレーというより、スポンサー企業の宣伝パレードと化してるじゃねえか。
【動画あり】大音量、マスクなしでDJ…福島の住民が憤ったスポンサーの「復興五輪」https://t.co/5yH8cEMz0g
◼️◼️◼️◼️◼️
英紙東京支局長が問う「なぜ花見は中止するのに東京五輪は決行するのか」https://courrier.jp/columns/238681/「仮に私が発症し、自分の命が危険にさらされるなら、それは友人と桜の花の下に座ったから、という理由のほうがまだいい。VISAやコカ・コーラ、電通、菅義偉のためにそうなるのは勘弁してほしい」
https://t.co/LLUploQANO「なぜ大規模なスポーツ大会が好きで、そこから利益を得られる人たちが犠牲を払うことを免れるのか。なぜ多数派の要望が無視されるのか。仮に新型コロナウイルスに感染する人が出るのだとしても、なぜわざわざオリンピックをそのきっかけにする必要があるのだろうか。」
— 本田由紀 (@hahaguma) March 25, 2021
深圳空港、1日当たり旅客数がコロナ前のピーク水準に回復(AFP)https://t.co/vMgcSrrBur
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 29, 2021
中国はもうこういう状態なのに、日本はなぜ今もこんな状態なのか。
普通は「政府のコロナ対策が根本的に間違っていたから」と思うはずだが、日本ではなぜか「それ以外の理由」を先に探す思考形態の人が多い。
#意外とこれ知られてないんですけど
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) March 25, 2021
読売、朝日、日経、毎日、産経、北海道新聞って、東京オリンピックのスポンサーなんですよね。「客観報道」さえ無理です。
で、自民党政府と癒着しきった電通がマーケティング専任代理店。
電子版で昨日出たNYT論説記事で扱いました。https://t.co/tdcxW2qJ7D pic.twitter.com/xb7cgl5anM
これか,主権者教育が足りないって言われることのデータは。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) March 24, 2021
日頃から「出しゃばるな」と言われるからね。https://t.co/4hv7d4Osc3 pic.twitter.com/Dz21Zvrj5L
良かった
「PCR検査を無症状感染者にも」が可能になった理由、墨田区保健所長に聞く
— uresy (@uresy1st) March 25, 2021
「都は発熱外来を設置している医療機関名を公表していませんが、墨田区は独自に公表しています。熱が出たらあそこに行けばいいと分かっている方が、区民の安心につながると考えたからです。」https://t.co/UWrPTb8iPC
良かった
「下着は白」の校則が、佐賀県の全校で削除されました。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) March 25, 2021
人権に関わる校則としては「制服の男女別表記」が35校、「地毛(赤毛、縮れ毛)の申請」も3校であり、いずれも削除されました。https://t.co/xLpoe29COC
はい
鉄則。「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」褒める時は『〇〇さんが素晴らしい発表をしてくれた』と名前を前面に出す。一方、注意する時は『その資料は誤入力があるので修正が必要』と対象を人ではなく間違った資料とする。少しの意識で人間関係はより豊かになります。
— リョウ (@Ryoot13) March 20, 2021
有料記事
◼️3月20日頃からTLをざわざわさせていたのは、もうね、これ。
@Yasu9412·
日本史研究者の呉座勇一さんが北村紗衣さんを中傷し続けていたことや、女性差別的なツイートで批判を受けているらしい。少しだけ過去ツイートを読んでみたけど、ほんとひどい。北村さんだけにとどまらず、(知的)エリートの女性をやたら攻撃する人なんだな。
@Yasu9412
呉座勇一さんの態度については、「恋愛に発展する可能性が全くないとすると、女性と積極的に友情を築こうとはしない」という自身のツイートが全てを物語っている。女性は性愛の対象でしかなく、肩を並べる同じ人間という発想がないので、知的エリートの女性の存在が許せない。これを女性嫌悪と言う。
◼️炎上することを折り込み済みのWebCMつくったのでしょうかあれ。
謝罪して削除するまで意図してるのかまさか
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ時代遅れって感じ」と若い女性(俳優)に言わせるCM
昨日ハタと気づいたのだが、このスローガンより実践というモチーフって、多少の物議を醸した例のナイキCMの「いつか誰もがありのままに生きられる世界になるって? でも、そんなの待ってられないよ」の真似をしようとして大コケしたのではないかhttps://t.co/MHudhX8qZPhttps://t.co/VFUmUoQMMh
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) March 25, 2021