⬆️ Twitter より
⬆️自民党の女性議員は大坂なおみさんに共鳴して応援のツイートをすると、謝罪に追い込まれる事態になるのか。笑い事ではない。自民党はそういう支援者を育ててきて、いまやそういう支援者にこのような問題で小突かれて謝罪させられるという。
⬆️総裁の候補者だった岸田議員の同様のツイートにも反反差別のコメがあふれる
@ShinHori1·
念のためいうと、ガチの自民党の支持基盤層(業界団体に入っていたり後援会やパーティーに来る層)は、「首相を叩きすぎるのは気の毒」だの「野党や左翼がむかつくから政権にシンパシー」みたいな感傷で政権を支持してるわけがなく、あくまで事業や生活上のシビアな実利で政権を支持しているのである。
@mipoko611
ああそうか。大坂なおみさんに「テニスだけやってろ」というのは、自分らが言われてる言葉なんだな。人間である前に会社員や店員や工員や運転手や…などなどであることを求められるように、アフリカ系アジア系ルーツの人間である前にテニスプレイヤーでいろと。
@mipoko611 ·
そういう人々は、人違いで射殺されたり、ジョギング中に射殺されたり、警官に押さえ込まれ圧迫死したりした人たちは、もしかしたら「テニスをしてなかった有名人じゃない大坂なおみだったかも」という想像は微塵もしないんだろうな。
【ヨネックス】「我々の企業精神は『国籍や人種による差別はスポーツとは相いれない』であり全ての人がスポーツを楽しめる世界を目指しています。大坂選手のアクションはこの考えに沿ったものであり、私たちは支持します」
---------------------------------------------------------------------------------------
肝に命じたい⬇️
レジ袋有料化の影響か?
「7月は店のカゴが150個ぐらいなくなったんですよ」ええっ
「ロールポリ」を大量に持っていく人も多くなったようだ。
昔、社協(社会福祉協議会)の人から、社協が無料で貸し出してる車イスを返さずに捨てる人がいるという話を聞いたことがある(ゴミ置き場にあった車イスに社協の名前が入ってるのを見て連絡してくれる人がいたと)。
スーパーのロールを何枚も持っていく人は昔からいる。
悪化なのか、顕在化なのか…
---------------------------------------------------------------------------------------
最速降下曲線を視覚化した興味深い実験。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2020年9月15日
最短の道をいくことがつねに最速とは限らないという、面白い実験だと思う。 pic.twitter.com/EnKYmO10UY
---------------------------------------------------------------------------------------
自助努力きた。これが日本の普通の公助になりそうでこわい。災害直後の給食かと思ったら1年続いていたのかこれ。
千葉県館山市の小中学校では、去年の台風15号で被害を受けた給食センターの再開が新型コロナの影響で遅れ、ごはんと牛乳、レトルト食品などだけの「簡易給食」がことしいっぱい続く見通しに。
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2020年9月17日
児童たちは家から追加のおかずを持ってきていて、弁当を持参する児童もいました。https://t.co/Rs0yftv0lI pic.twitter.com/ETePfxt22N
★
「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
Twitter ⬅️ なるほど これは紙で読むほうが頭に入ってくるという理由でもあるのか
Twiter より スレッド
〈最近目にした 「歴史的建物を残すことには多大な経済効果があるが、経済的に疲弊してると歴史的建物を残す余力がない」
「自炊はうまくやれば節約にも健康にも良いが、生活に余裕がないと自炊できない」
「二郎を食うと元気になるが、元気でないと二郎を食えない」
この辺の理屈には通底するものが。〉
Twitter より
「介護は家族で」を主張する動きには、自民党であろうがどこであろうが(まぁだいたい自民党なんですが)全力で反対していく所存。
家族の介護が義務化されたら、そこにあるのは多くの家族の崩壊ですよ。カネがある人は迷わずプロに頼め。カネがない人でもプロに頼めるよう「公助」が必要。それだけ。
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics ·
【菅氏と自民党4役 平均71.4歳】 https://yahoo.jp/mGyPCQ 15日、菅義偉・新総裁の元、新たな役員人事が決まった。二階俊博・幹事長は続投し、総務会長に佐藤勉氏、政務調査会長に下村博文氏、選挙対策委員長に山口泰明氏が選ばれた。5人の平均年齢は71.4歳。
@kankanyonce · 9月16日
男性である事が問題なのではなくて、全員男性である事が問題。年齢が高い事が問題なのでなくて、全員の年齢が高い事が問題。
@kankanyonce · 9月16日
Being male isn’t a problem. But everyone in a team being male is a problem. Being old isn’t a problem. But everyone in a team being old is a problem.
Twitter ひゃー
@SiamCat3 デジタル相に平井卓也氏。 衆院内閣委員会の最中にタブレットでワニ動画を見ていたことが決めてだったのですかね
いやもうこの図を見ただけでも、なぜ日本は沈んでいくのかという理解が出来るのでは
@snowy_night31·
新内閣で女性の登用が少ないことについて、今朝のニュースで「華やかさより実務をとった形」と報道されたのですが、女性登用は華やかさのためじゃない。#イチモニ
9月15日
Twitter スレッド
メモ
昔、なぜ1ダース12コという単位を作ったんだろうと不思議に思ってた。12個のドーナツなら2人でも3人でも4人でも6人でも等分に分けられる(公約数が多い)ためと知って、そうだったのかーーーーーと納得。
おおっ⬇️
〈古代から12の倍数は便利でよく使われていて(12ヶ月とか十二支とか24時間とか60分とか360度とか)例えば12ヶ月だと約数多いので、2つに分ければ上半期と下半期、3つに分ければ1学期2学期3学期、4つに分ければ春夏秋冬とか何かと便利〉
あ、暦については、月の満ち欠けが1年で12だからが起源か。
〈12進法の由来としては「太陰暦という月の満ち欠けを基準とした暦上での一年が12か月であること」「親指によって数えられる他の指の関節数が12であること」とされています。〉
リサイクルのメモ
higasi-kurumeda.hatenablog.com