こっちは例年知ってる人だけで既に当日の開始30分前には校庭にまで行列がぐるぐるずらずら延々と並ぶくらいなので、告知にはあまり熱心でないようです。
クリスチャンアカデミーのバザー情報
クリスチャンアカデミーのバザーも、PTAが毎年4月と10月開催では負担が大きいので見直そう、と10月のみ実施で内容も変更になったのではなかろうか。
クリスチャンアカデミーのバザー 今回からずいぶん変わるようです。
昨年(2018年)はこれ↓
クリスチャンアカデミーのバザー(スリフトショップ)は2019年から年1回秋だけになるとか - 東久留米日記
↑検索してこれにくるようで、そこからブログトップに来る人向けに(来るのか?)
市民プラザ前でバザーとお茶碗リサイクルも↓過ぎたら消すとかする
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大学入試への英語民間試験導入は、子供の英語力向上のためではなく、経済界の要望に応えただけとしか思えない…。
— milk♪ (@milmilk6) October 25, 2019
東大名誉教授・佐藤氏によると、現在、 "日本の教育を動かしているのは文科省ではなく経産省" だそうです。
安倍政権下で、教育の企業化、商品化が進行、子供の教育は投資対象になった。 pic.twitter.com/SM1g47qBwS
@IDRO320·
萩生田文科大臣の発言は、マジで子供の未来を奪う発言なんですよ。どんな家庭に生まれ、どのような環境で育てられるかは、子供たちが選んだわけじゃない。そういった種々の条件を、たった一言「身の丈に合った」で済ませろと言ってるんだ。国の教育を司るトップの人間が言っていいことじゃない。
@kinkuma0327·
萩生田の「身の丈」発言はあまりにも酷いが、これが安倍政権の本質なのだとも思う。この政権は経済格差も地域格差も解消するつもりもない。富める者はより富み、恵まれた待遇に生まれた者にはより有利な環境を約束しつつ、そうでない者には「身の丈に合った生き方」を黙して是認することを強いるのだ。
@ssmufler·
人間生まれ持った資質とか環境によって不平等に生まれてくるけどさ、そういう「身の丈」を振り切って違う場所にジャンプできるようにする力が学問にはあるし、そのチャンスをできるだけ多くのひとに与えるようにするのが公教育の役目なんじゃないのかよう。
スケボやりたい脳性麻痺の息子のために母親の発明、凄すぎます。
— Clara Kreft 🤨 (@808Towns) October 23, 2019
2019年のベストママ賞大賞決定pic.twitter.com/rNvbPlxGpk
↓そう。なるほど。子どもがほしくても父親が長時間労働で育児不参加だったり、夫婦共働きでどちらも家事育児に時間を避けられなかったりで、理想は子ども3人だが実際は2人、理想は子ども2人だが実際は1人、1人くらいほしいが実際は… というふうに、長時間労働と少子化の相関関係はあろう。
午後8:05 · 2019年10月25日
Twitter エロの記号というのはある。漫符に似てるかも。定型というか。
↑ポスター写真の左の叫んでる?男性。ポスターを下げられたきとに対して、人には好き好きがあるからと、気にしてないというのがすごいなあ。大人だ。
スポーツ雑誌の表紙でセミヌードの写真の筋肉粒々の男性選手も、「ゲイじゃないから見たくない」という男性の抗議が相次いだが、本人は気にしてないと記事にあり、いいなと。
メモ
100万人以上が行進する本日のチリ。
— 犬飼淳 / Jun Inukai (@jun21101016) October 26, 2019
「チリは目覚めた」
しかし、平和的なデモはニュースにほとんど流れない。#ChileDespertoًpic.twitter.com/2lVdrhyyMv
「出口戦略」ってよく聞くけどはっきりいってよく分かんない、でも今更聞けない…そんな貴方に大門みきし議員の分かり易い解説です。
— emil (@emil418) October 26, 2019
元動画: https://t.co/gh5WU3NWfL pic.twitter.com/mHIvJFAEKk
直し 試し 途中