ブログの題字
黒色中国氏がイメチェンした(SNS歴10年で色々思うところがあったようだ)ので、全く関係のないこのブログも題字を代えようか? かえられるのか ?
↑上は けものフレンズ ロゴジェネレータ で作った画像
色味がいまいちかなと思ったら何度でも。
時事メモやオモチャと文房具のリサイクルやごみ収集の話とか
Higashikurume Diary オモチャと文房具のリサイクル
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オモチャと文房具のリサイクルについて、市民環境会議第2グループでさらにプレゼンしなくてはならない。
うううううめんどくさいよチクショー
レジュメをつくるのがめんどくさいいいいいいいいいいい
個人のがんばりで実施するのでなく、東久留米市の仕組みの一つにしたいわけです。自分がいなくても発動し、動いていくようにしたいんだってぇの!!! (ヤンセンかっ)
育児応援マップも、空きビンと空き缶の回収も、そうなったんです。
CAPワークショップとエコマップはそうはならなかったが、それはそれでしょうがないっす。
過去ログ見ながら、あれはいつだっけ……と。
higasi-kurumeda.hatenablog.com
レジュメというか資料
市民環境会議の小グループの会議 9月14日(土)
オモチャと文房具のリサイクルの実施ログ
◼️2016年 7 月30日(土)
「ゆいまある南沢」2 階フリースペース。
◼️2016年 11 月 26 日 (土)27 日(日)
「第45回くらしフェスタくるめ」
◼️2017 年 2 月 4 日(土)
「第8回くるめボランティア・市民活動フェスタ2017」
◼️2017年6 月 10 日(土) 前日回収
「第21回環境フェスティバル 」
ー 同10月よりごみ袋有料化 ー
◼️2018年6月9日(土) 第22回環境フェスティバル 前日回収
◼️2019年6月8日(土) 第23回環境フェスティバル 前日回収
備考-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
環境フェスタで回収とリサイクルされるものについて
◼️オモチャと文房具
@オモチャと文房具のリサイクルの会
◼️セトモノ(壊れたセトモノ 要らないセトモノ)
@お茶碗リサイクルの会
当日回収したカップや皿を1個30円で販売し、残った瀬戸物は全部、販売当日に段ボールに詰めて宅配で岐阜県多治見市に送る。当日の売り上げを輸送代に当てる。
注
八王子市 町田市 多摩市では三市による多摩ニュータウン環境組合が回収している。
◼️台所雑貨、玩具、育児用品、革製品、古着などの雑貨類(壊れたものや布団などは不可)
◼️古本
@図書館友の会
◼️廃食油
◼️フードドライブ
賞味期限以内の食品をごみ対策課が受け付け、専門のNPOに譲渡。
備考
女性限定運動教室のカーブスが毎年行うフードドライブで、今年は市内の子ども食堂に集まった食品を渡している。
自分が明日来た人に質問してもらわなくてはいけないことは
「環境フェスティバルで、再資協が回収するのに、なんでわざわざオモチャとリサイクルの会で回収するの?」
この当然の疑問が出ることと、その答を理解してもらうこと。
とりあえず、それだ。
その質問が出なかったら、皆さんこれに興味がないか、やる気がないということだ。
自分が明日、心して気を付けなくてはいけないのは
「えっそんなことも知らないの?」という声を発しないこと。
いや、でも、ああいう会議に自分から応募して来てるからには、それなり意識とそこそこ知識のある人が来るだろう、と思うのだが、にもかかわらず、こちらの 想 定 を 越 え る 問 い が 出たりすることがあるんですよ……。
旧まちさぽの茶話会みたいな会議でもそうだったが、「このヒト東久留米市に住んで何十年と言うが、東久留米にはホントに今まで寝るために帰るだけだったんだろうな」、と思うような男性は少なくなかったです。昨日今日東久留米市に引っ越してきた、という前提ならわかるし、こちらも「えっそんなことも知らないの?」とは思わないです。
いくらなんでも。
(旧まちさぽは東久留米市のダメダメな名ばかりの半官半民のソシキでした。人を総入れ替えした後の現在のまちさぽについては、私は関わっていないので知らないです)
9月13日(金)
ツイッタ見てるともう日本はホントにダメだよねと思う毎日