環境フェスティバルの子ども用品のリサイクルコーナー申し込んだ。はははは(笑うしかない←ここらへんは、コンチクショー ナルヨウニ ナルダロウ という心理です)
環境政策課にメールした
(今回カンパって何に使用しますか?
金銭のやりとりがあるだけでかなりスペースに制限が出てしまうの で、
希望通りは難しいです。)
別紙2に直接入力いただいてメール提出または
印刷したものに記入してFAXでも大丈夫です。
明日までの提出が厳しい場合は来週中に頂けると助かります。
……………………………………………………………………………………………
往信 2月28日(木)
返信有り難うございます。
環境フェスティバル
6月7日(金)1時から6時まで市役所市民プラザで「 まだ使えるけどもう使わないオモチャと文房具」の回収受付
6月8日(土)10時から1時まで頒布(なくなり次第終了)
10時から11時までは1人1点(or1セット: ブロックやままごとセットなど)まで。 11時以降は何点でもOK
当日カンパ募集。
点字ブロックが通らないところで、 出入り口を一つに出来るところを希望
という希望を出して参加させていただきたいと思います。
すいません。 家族がインフルにかかったようで本日病院に連れていくので市役所 に寄れません。
申し込みはどうしたらいいでしょうか。
……………………………………………………………………………………………
申込み書式の添付つき返信きた
……………………………………………………………………………………………
返信2月28日(木) (役所からの返事なので、公開して問題なかろう)
(今回カンパって何に使用しますか?
金銭のやりとりがあるだけでかなりスペースに制限が出てしまうの
希望通りは難しいです。)
別紙2に直接入力いただいてメール提出または
印刷したものに記入してFAXでも大丈夫です。
明日までの提出が厳しい場合は来週中に頂けると助かります。
……………………………………………………………………………………………
pixivに入れた過去ログのマンガは、はてなブログではどう貼られるか…こうなった
「利用された方は1人10円以上のカンパをお願いします(10円でもいいです)」とやっています。
使い道
集まったリサイクルの物品のなかには、よく見ると壊れているものや、会場で壊されるもの、あまりに古くて持っていく人がいない物が若干でるので、それらのゴミ袋(有料)代が必要です。不用品を受けとるときに、そこまでチェック出来ないし、古くても部品がそろっていなくても頒布の日に持ち帰る人がいるので、選別しないで受けとることにしている。私も、あらゆるオモチャを把握しているわけではないので(特に男の子のオモチャはわからん)、頒布の日にこういうものが人気があるのかと驚くことがままある。受付の日に選別は無理だし、分類とディスプレイだけでいっぱいいっぱい。
不用品を持ってくる人が物品を入れてきたビニール袋なども、当日持ち帰りように置いておくが、残ればごみ。紙袋ならまだいいですが…
昨年まではチラシ、ごみ分類のペーパーの紙代と印刷代に金がかかった。
今回はペーパーはどうしよう。 o(T△T=T△T)o
でもこれがないと、どういう趣旨と方向でやってるかわからないだろう。ただのリサイクルが好きで企画実施してるだけのオバサンになってしまう。
↑
そう見られている(TДT)
-------------------------------
時事メモというか ツイッタで流れてきた
閲覧注意
乳幼児揺さぶられ症候群のパンフのイラストが残念な件
(PDFファイルから画像に起こしてみる)
最初はパンフの表紙を写した写真だけが流れてきて、「母親がむずがる赤ちゃんをあやしている後ろで、父親は新聞を読んでいるの図、なんだこれ。パンフの目的とのつながりもわからない」という批判の対象だった。
が、パンフの裏面のイラストをあわせて考えると、これは……
「母親がいないときに赤ちゃんを任された父親が赤ちゃんを揺さぶった。後で母親は何でこんなに赤ちゃんが機嫌が悪いのかわからなくて困っているの図」ではないかというツイートがあった。そりゃそうだ。
文面は絵をクリックして「オリジナルサイズを表示」ではっきりする。
自分は育児雑誌プチタンファン(現在はない)で、育児コミック「あたし天使あなた悪魔(あた天)」「ママはポヨポヨザウルスがお好き(ママぽよ)」が連載されていた頃に、揺さぶられっこ症候群というのを知った。
パンフのイラストについて、こういう監修が必要だったのでは
PDFファイルこのページから↓
メモ
2月某子ども食堂
寒いし風が強いので参加者が少なく(前回の半分以下)残念だった。
しかしそれでも来ていた7テーブルの子どもや親子連れが、本来の子ども食堂の参加者かなという気もした(わからない)。
しかしゲストさんという扱いで線を引いているので、大量に残った惣菜をゲストさんにも分けるということは(要望されたが)しない方針をとっていた。当然と言えば当然だが(うーん)。
★◼️★◼️
はてなブログ ブログ書く際の困ること
・文字を指定して、バーの「カット」をクリックしてもカット(削除)されないのは何故だ。文字盤の方の「×」を押すとカットされる。
(これ、ワードも同じようなもので、「コピー」がバーにないのでコピーが出来ない。コピーしたい部分を指定して文字盤の「×」を押すとカットされる。それを別のファイルにペーストする)
・他のメールなどのファイルからコピペしてくると、元のファイルのフォントというか文字の大きさがそのまま移行したり、しなかったりする。htmlファイルを開いて自分で修正するのは無理。
↑
ここらへんははてなダイアリーの方がヨカッタ…