東久留米日記

時事メモやオモチャと文房具のリサイクルとかごみ収集の話とか

北朝鮮は世界中の嫌われもの……ではなかった話ほか

北朝鮮が世界中の嫌われもの……ではなかった話。
荻上チキのラジコは一週間以内ならいつでも聞ける。

                                                                • -

富山大学 時事ネタ勉強会(ARTS) @toyama_workshop
9月15日
実は北朝鮮は国際社会からは全然孤立なんてして無いそうです。衝撃的でした。

【音声配信】「中国・ロシアだけじゃない!北朝鮮と深い関係をもつ国々は何を求めているのか」宮本悟×白戸圭一×荻上チキ
https://www.tbsradio.jp/181634
【告知】今夜9月13日(水)「中国・ロシアだけじゃない!北朝鮮と深い関係をもつ国々は何を求めているのか」宮本悟×白戸圭一×荻上チキ(TBSラジオ荻上チキ・Session-22」22時〜)tbsradio.jp

@hollyhockpetal
RTのラジオ聴いたけど、アフリカや中東の国では北朝鮮が存在感があったり長年かけていい関係を築いてたり、現在進行形で労働力を供給したりしてるとか、制裁決議に前向きな国はロシア中国含めても世界で少数派とかいろんな話が出てきて、「外交」とは何か考え込んじゃったよ…。

@kankimura 9月16日
北朝鮮は国交いっぱいあるし、貿易もいっぱいある。貿易依存度は25%前後なので、アメリカより国際経済との関係は深かったりする。因みに主要国で北朝鮮と国交を持っていないのは、日本、アメリカ、フランスくらいの筈。ヨーロッパは殆どの国が国交持ってます。


                                                                • -

田崎スシ「(安倍政権は)ミサイル撃つ数日前にはこの辺りに撃ちそうだという情報は取れている」
https://mobile.twitter.com/ACKHEED/status/909601100893896704

動画あり。

                                                                • -

東京新聞かな。
私たちの払う年金はこんなことに運用されています
https://mobile.twitter.com/yoksig/status/909302266384998400


武器を作ったり売ったりに使われる


                                                                • -

9月20日
松井計 @matsuikei
あのさ、いつもは何かと言うとすぐに、〈権利ばかり主張するな!義務を果たせ!〉と叫ぶタイプの人たちはどうして、今回の衆院解散をその伝で批判しないの? これなんか、義務を果たさず(野党の求める臨時国会を開催せず)、権利を濫用(解散権の公使)する最たるケースですよ。



佐藤 圭 @tokyo_satokei
史上最悪の衆院解散の閣議書に署名するのが、仕事人内閣の閣僚たちの最初で最後の仕事らしい仕事。(笑)、いや(笑)ごとではない。

9月19日
@prspctv
選挙の争点は「安倍首相による政治の私物化は許されるか?」に決まってるじゃないか。

国政の私物化は「小さな問題」なのだそうである。 「自民党二階俊博幹事長は…学校法人「森友学園」と「加計学園」をめぐる疑惑について「小さな問題」との認識を示した」|9/19時事:森友・加計は「小さな問題」=二階氏、解散に絡み言及 

森友・加計は「小さな問題」=二階氏、解散に絡み言及:時事ドットコム
jiji.com
https://t.co/FmopZYSrs8?amp=1

                                                                • -

衆議院解散総選挙確定

@ILLMATIC_UCD

誰が信用できますか。

8/3
内閣改造

9/11
「人づくり革命」有識者会議

9/12
安倍首相「解散は全く考えていない」

9/16
解散を与党に伝える

9/18
解散の理由
与党幹部「総理しかわからない」
安倍首相「いちいち答えない」

                                                                • -

注意
ツイッタで拾っている雑学的なのは、「あとで見返したときも気になったら、ちゃんとソースを調べようか」という程度のものもある。
また、新聞などで読んで知ってるがコピペしとこう、という場合もある。

                                                                                          • -

@konpeki1992 9月14日
日本では3日に1人、妻が夫によって殺されている――。これは警察統計によって明らかになっている事実です。

DV被害者を守る「シェルター」の厳しい実情 | 家庭
toyokeizai.net https://t.co/oJqmV4LsvE?amp=1


国内統計
3日に1人 妻が夫に殺される。
7日に1人 夫が妻に殺される。

哀しいお話しー
https://t.co/bTG4Ld2z52?amp=1



こちらも東洋経済。よい記事。
 ↓
北朝鮮政策は、「満州事変の教訓」から学べ 86年前、なぜ日本は「暴走」したのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/188321 @Toyokeizaiさんから
↑について
@kabutoyama_taro

身も蓋もない。

"朝鮮、台湾、満州などは投資が先行するばかりで、リターンの少ない赤字プロジェクト…それが「日本の生命線」の経済的実態だった。湛山は、当時の日本がまだ日本国内の資本を豊かにすべき段階の国であることも指摘している。"

@kabutoyama_taro
·

今も何ら変わらん。

"ファクトよりフェイクを喜ぶ日本人…満州国の実態については、ファクトを隠し、夢のある話や景気のよいスローガンばかりを流して世論をつくり、国民をリードしてきた手前、いまさら満州国は赤字で手放したほうが国際社会との関係も改善できるとは言えなくなっていたのだ。"
  ↑
今の東京オリンピック2020見れば、ちっとも変わってないのがわかる。

                                                                              • -

@tosasuigei

言葉を文字通り(literal)な意味と、比喩的(figurative)な意味に使い分けるのは中学生レベルの言語運用能力です。「あらゆる選択肢がテーブルの上にある」という言葉を、安倍首相が比喩的でなく文字通りに解釈している事実は腰が砕けるほどの知性の不在を示すものです。

これは、" lay cards on the table"の意味で、お互いのカードをテーブルの上に並べて(相手に見せて)、率直に正直に話しあうことを意味します。一言で言えば「腹を割って話しあおう」ということです。間違っても、武力攻撃も選択肢の一つだという意味にはなりません。

                                                                • -

@mitsuhiro411

「対話を呼び掛けても無駄骨に終わるに違いない。北朝鮮の目には諸外国が屈したとさえ映りかねない」

安倍がニューヨークタイムスに寄稿した文章。一つの発言が国民の命を左右する国際政治の場で首相がこの発言。あまりの酷さに絶句するしかない。

「対話呼び掛けは無駄骨」=安倍首相、北朝鮮制裁で団結訴え(時事通信) - Yahoo!ニュース
headlines.yahoo.co.jp

                                                                • -

ナチ研究の第一人者が看破 自民案「緊急事態条項」の正体|注目の人 直撃インタビュー
nikkan-gendai.com
(link: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213557/1) nikkan-gendai.com/articles/view/…「日本国憲法自民党改憲案のような「緊急事態条項」が盛り込まれ、悪意ある政治家、あるいは悪意はなくとも、時の為政者の誤った判断で乱用されたら、取り返しのつかない事態に陥ります。そんなリスクの高い独裁権力を政府に与える必要はありません」



中森明夫 感情消費社会
https://mobile.twitter.com/a_i_jp/status/909700580079054853



南条時光【燦然と輝く憲法9条】 @gadkjl1l1i
·
9月17日
オスプレイの原価は5億円なのに、日本は207億円。イスラエルは30億円。韓国は40億円で買っている。何故か突出して日本は高く買っているのです。つまり、日本の富の受け渡しのツールとしての米国製武器の購入なのです。安倍自公政権と維新など補完勢力は国民の暮らしよりも米国が最優先なのです

                                                                                          • -

東京オリンピック
9月20日
建築エコノミスト森山 @mori_arch_econo
東京五輪:「1000億円削減を」IOCコーツ氏至上命令 - 毎日新聞 (link: https://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20170920/k00/00m/050/143000c) mainichi.jp/sportsspecial/…巨額な大会経費を住民が敬遠して世界各地で五輪離れが進む危機「経費を削減すれば、招致を検討している都市の住民などが受け入れやすくなると思う」五輪存続のための至上命令
  ↑
オリンピックというイベントを継続させたいIOCにとっても、東京がオリンピックに巨額の費用をかけたという前例を作るのは、今後にためにはまずい事態だということでしょうか。だから削れと。

                                                                                          • -

これ欲しがる漫画家さんとか多数なのでは。 >【230枚無料配布】ロンドン写真素材配布【資料、トレス、加工】 (link: http://rii2.com/%e3%80%90230%e6%9e%9a%e7%84%a1%e6%96%99%e9%85%8d%e5%b8%83%e3%80%91%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%e7%b4%a0%e6%9d%90%e9%85%8d%e5%b8%83%e3%80%90%e8%b3%87%e6%96%99%e3%80%81/) rii2.com/%e3%80%90230%e… @RIi24さんから

                                                                                          • -

@battahasegawa
9月18日
差別っていうのは、「差別が楽しい」って学んだ連中が依存症レベルで熱中してやってる遊び。それをやめさせるのは「差別はいけません」と諭すことじゃない。「いけないことも含めて楽しい」なのだから。だから「差別をすると痛い目に遭う」と学習させるしかない。

@yuhto1118
返信先: @battahasegawaさん
仰る通り、低俗な連中は善悪には極めて鈍感ですが、損得には相当に敏感です。
自分の損になることとわかれば差別もやめるでしょう。
意識改革を期待するより、法的規制で罰を課す方がはるかに効果があります。
9月20日





専門書の書いとり エコカレッジ
http://www.eco-college.com/column/index.html

                                                                                          • -

「鹿の王」読了。8月にやっと読めた。
新刊出たとき図書館で百数人待ちだった。

面白かった。(ちょっと勢力図が分かりにくかったが、自分にとってはそこら辺にあまり関心がいかないだけかも)

〈取り落とし〉 あっこれはマスターキートンでも出ていた技だー!Σ( ̄□ ̄;)。

ヴァンの養い子のユナのしゃべり方がどうにもこうにもピノコを連想してしまうマンガ脳……

動的平行。

アポトーシス

ツイッタで8月に知った話。
市井の愛好家による青虫の飼育のツイッタで、青虫の時に人の手に乗せて飼育された幼虫が、蝶になったあとも人の手にとまるなどの話。人の手=安全という青虫の認識が蝶になっても続いている。

記憶はどこに貯蔵されるのだろう。

別の人の蝶のツイッタで、、、奇妙というか「なりそこない」というか可哀想なのがあった。

(「なりそこない」というネーミングは、高橋留美子人魚の森シリーズが元です。さらに高橋留美子のそれの元々は諸星大二郎のマンガにインスパイアされたからだろうという仮説も面白かった)


ヨロヨロ飛んでる蝶を捕まえたら、蝶の頭部が青虫のままだったと。
サナギのときに、細胞が溶けて死ぬ遺伝子が頭部だけ働かなかったのか。

青虫の口にはストローがないから花の蜜を吸えない。葉っぱをかじれても、青虫の身体ではないから消化できるのか。ツイッタの写真をタップしてもっとよく見てみようという気にはならなかった。

以前テレビで、カブトムシを販売用に大量に飼育する業者さんが、体の右半身と左半身で雄と雌に分かれている雌雄同体のカブトムシがたまにあるといって実際に見せ、こういうのはマニアに高く売れる、と言っているのを見たことがある。

うーん。こういった個体はすぐ死ぬから(?)あまり目につかないだけで、結構起きているのかも。

                                                                                                • -

2017年9月20日
@koke_shida
残念なAI「どうして泣いてるの!元気出して!ほら見てどんぐり!どんぐりだよ!どんぐりあげる!いっぱい拾ったよ!いっしょ拾い行こ!どんぐり!!(何十年か前にどんぐり拾ってるときこの生き物は元気そうだった=どんぐり拾えば元気出るはず)」

  ↑
どこかで読んだ話のような…と思ったら、これか(link: https://mobile.twitter.com/chilime/status/230796079438893056) mobile.twitter.com/chilime/status…
(いや、パクリだーとかいう話ではないです念のため)( )
  ↓

@chilime
飼い主がしょぼくれていると犬がおもちゃを持ってきて遊びに誘ったりするのは「空気読めてない」からじゃなくて、「これで遊んでいた時のご主人は嬉しそうだった」ということを覚えているからなんだってね。「ほら、ボール!ボール楽しいよ!」って。わんこのそういう一所懸命なお莫迦さは凄く愛しい。 2012年8月2日