東久留米日記

時事メモやオモチャと文房具のリサイクルとかごみ収集の話とか

子どもとボックス収集1,2,3,4,5,7,8,6

5までできたので編集してみる(年末につくった1と2を移動する)7と8を8日に追加した。

てっきり子どもがボックスにボールを当てていると思ったら。見に行って驚いた。
子どもがボックスに・・・・していた















子どもにとって私は不審者とはいえ、そこは自分のホームグランド(自分の家の前の遊び場)なので、ものおじせずに「なにか用ですか?」と聞いてくる。未就学児のお子さん達でした。




日野市では現在ボックス収集をやめている
というか、多摩地域で家庭ごみのボックス収集が残っているのは東久留米だけ。
これを「えらい」と受けとるか、「遅れている」と見るか。

追記
すいませんでした。小学生の子どもがボックスで遊んでいて死亡事故がおきたのは、日野市ではなく多摩市でした。(2016,3,29日訂正)
多摩市では2000年にボックスを廃止しているので、当時の職員はいないと思われますが、多摩市に在住の方でゴミ環境ビジョン21の方から教えていただきました。有難うございます。私の記憶違いでした。



「ゴミ収集が有料化したときに、有料ゴミ袋を地域通貨として流通できる東久留米になるといいと思います」と言ってすぐ理解していただけたのは×○さんだけ。
というわけで、「投票に行こう会@東久留米」などに参加してるわけで。



うちの子供に1から5までの絵を見せたところ、普通の人は外で金属音がしたからといって、それがボックスに何かが当たる音だとはわからないよ、なんでアンタはわかるんだよと、とても退(ひ)かれてしまいました。orz

だからほかの人は、ボコンという音がするからといってわざわざ足を運ばないのか。私は東久留米のゴミ問題に拘わったことがあるので、「あ、ボックスの音だ」とわかったわけで(笑)。



ツイッタ見てたら、ごみ袋収集用のパッカー車でこんな場面。
優しい……? ? ?
https://twitter.com/skdwm/status/552447630799011840

                                                                                                    • -

メモ
藤本由香里大島弓子にあこがれて』発 さんがリツイート
美少女@C87→火ピ-14b ‏@Bishoujo
結構前の記事だけど、示唆に富むよい内容なので。
『「クラリスにとってのルパン」という初恋の象徴 - ピアノ・ファイア』
http://d.hatena.ne.jp/izumino/touch/20080705/p1

↑おもしろい。すばらしい。


本田由紀 ‏@hahaguma
http://dmm-news.com/article/906752/ 「今の日本国にとって重要なのは、国の借金をどうするか、増大する社会保障費をどうするのか、国民の大半を占める人々の生活を向上するにはどうするか、のはずなのですが、隣国を怒らせることに比べると、それらの重要性は低い様です。」


 ↓ 米で専業主夫してる方のツイート

                                                                                                                    • -

■Hiroyuki Takenaga ‏@nynuts
私がこの記事で注目したのは

「人格教育」

という言葉です。おそらくこれは「道徳教育」とは違うはずですし、それより一歩踏み込んでると思うんですね。

【「セウォル号」沈没事故を契機に、韓国、世界初の人格教育義務化へ】
http://news.livedoor.com/article/detail/9631098/

「人格教育」を英訳すると、おそらく

「Character Education」

になると思います。私も以前からこのCEにすごく興味があって、いろいろ調べたことがあるんですね。というのも、アメリカの公立校と私立校の大きな違いのひとつが、このCEに対する力の入れ具合なんです。
私がアメリカの私立校(年長→高校)のことを調べてるときに一つ気づいたのは

アメリカの私立校は勉強だけでなく、人間を作りに行く」

という点です。その「人間作り」の部分が「Character Education」なんですね。単に道徳ルールを覚えるんじゃなくて、「歩く道徳」に。

                                                                                                                    • -

「人格教育」を英訳すると人格=キャラクターというのがなんだかいいです。


ボックスの遊びに注意しに行った自分は、「子どもが危ないことをしていたら、面倒だろうと嫌われようと注意しないわけにはいかんだろう」というキャラが発動したのでした。
おせっかいスイッチがセットされています。